JBEG27 プログラム・目次

 

9月6日(木) 12:00〜 受付・登録 ドミトリー玄関 18:00〜20:00 Mixer 食堂

 

口頭発表

 

9月7日(金) B105教室

 

9:00

ATP以外のヌクレオチド三リン酸による可溶化Ca-ATPaseの負の形質転換

中村 準 (東北大・院・生命)

 

9:20

筋小胞体Ca2+-ATPaseの細胞質3ドメインは触媒過程で4種の異なる集合状態を変化する: E1、E1ATP〜E1P、E2P、及びE2のドメイン構造

Danko Stefania、山崎和生、大保貴嗣、豊島 近*、○鈴木 裕(旭川医大・二生化、*東大・分生研)

 

9:40

海産藻類 H. akashiwo に見い出されたNaポンプの遺伝子構造

三上由祐子、福島久美子、○原 諭吉(東京医歯大・院・保衛)

 

10:00

高度好塩性古細菌に存在する藍藻時計相同遺伝子の機能推定

○井原邦夫、横田はるみ、石浦正寛(名大・遺伝子)

 

10:20

休憩 B102教室

 

10:40

招待講演1
Molecular basis of proton translocation

So Iwata (Imperial College, London)

 

11:20

招待講演2
AAA+ ATPaseの構造と分子機構

小椋 光(熊本大・発生研セ)

12:00

昼食 会場周辺

 

13:00〜16:00    Poster Viewing B103教室

 

16:00

招待講演 3
Structure of the F1-ATPase from spinach chloroplasts at 3.2 A resolution

Georg Groth (Heinrich-Heine Univ. Duesseldorf, Germany)

16:40

招待講演 4
Structure and dynamics of the Central Stalk in E. coli ATP synthase

Andrew Rodgers (University of Western Australia, Australia)

 

18:00

夕食 食堂

 

19:00〜21:00 Poster Discussion with beverage    B103教室

 

9月8日(土) B105教室

 

9:00

コリネ型細菌の NADH 脱水素酵素

○松下一信、乙藤明日香、釘宮陽子、外山博英、足立収生(山口大・農)

 

9:20

アミノ酸生産グラム陽性細菌 Corynebacterium glutamicum の特異な呼吸鎖の性格と、その2つの末端酸化酵素遺伝子の破壊

○黒川竜紀、川原優佳、那須裕章、鳥飼祐介、曽根敷史、坂本順司(九工大、情報工)

 

9:40

Thiobacillus novellus シトクロムcオキシダーゼ の単量体-二量体変換に伴う諸性質の変化

○杉崎 誉、山田剛也、渡辺美喜、伊藤美香、簑島麻子、谷川 実、庄子和夫、長田洋子、山中健生 (日大・理工)

 

10:00

テトラサイクリン排出タンパク質のトポロジー形成原理

○田村憲久、平田隆弘、山口明人(阪大・産研)

 

10:20

休憩 B102教室

 

10:40

大腸菌新規ABC型マクロライド特異的排出タンパクYbjYZの同定と解析

○小林伸好、西野邦彦、平田隆弘、山口明人(阪大・産研)

 

11:00

ラット新規ABCトランスポーター;rABCAPに対するモノクローナル抗体の作成 と解析

○佐々木真理、正司綾子、名田茂之*、山口明人(阪大・産研、* 阪大・微研)

 

11:20

液胞型ATPaseのa3イソフォームの破骨細胞特異的な発現

○豊村隆男、岡 敏彦、和田 洋、二井將光(阪大・産研、科技団・CREST)

 

12:00

昼食 会場周辺

 

13:00〜15:00 Free Discussion B103教室

 

15:00

F1-ATPase・γサブユニットの回転:変異によるトルクの減少

○三本木至宏、伊香祐子、田辺幹雄、西尾和晃、岩本(木原)昌子、和田 洋、二井將光 (阪大・産研)

 

15:20

FoF1 ATPaseにおけるFo-cリングの回転とH+輸送の関係

○鈴木俊治、上野博史、三留規誉、鈴木純子、吉田賢右(東工大・資源研)

 

15:40

回転の制御機構〜F1-ATPaseにおけるADPMg inhibitionの解析〜

○原(弘埜)陽子1、野地博行2、宗行英朗1、安田涼平3、木下一彦3、吉田 賢右1,3(1東工大・資源研、2PREST、3CREST13)

 

16:00

休憩 B102教室

 

16:20

ATP合成酵素のγサブユニットの回転の酸化還元による調節

Dirk Bald、野地博行*、吉田賢右、原(弘埜)陽子、○久堀 徹(東工大・資源研、*PREST)

 

16:40

FoF1 ATP合成酵素の central stalk

○角田聡1,2、R A.Capaldi2、吉田賢右1(1,東工大/資源研、2Univ.Oregon, Inst. Mol. Biol.)

 

17:00

F1 -ATPaseにおける活性制御のしくみ

○原 清敬、加藤(山田)康之、菊池祐二、久堀 徹、吉田賢右 (東工大・資源研)

 

18:00〜20:00 Buffet  Dinner Party 食堂

 

9日(日)朝食後解散 〜10:00   Check out : 部屋は開けたままで、鍵だけ受付にお返し下さい

 

ポスター (6日夜展示〜8日夜撤去) B103教室

 

Viewing 7日 13:00〜16:00  Discussion  7日 19:00〜21:00  8日 13:00〜15:00

 

P-1

結晶化を目指したヒト赤血球膜タンパク質Band3の精製法

○阿部義人、木村能章*、濱崎直孝(九大院・医、*生物分子工学研)

 

P-2

アフリカ型トリパノソーマ原虫シアン耐性ユビキノール酸化酵素の鉄結合モチーフ -EXXH-への部位特異的変異導入による機能に及ぼす影響

○二瓶浩一、河合敬介、北 潔(東大・院・医・生物医化学)

 

P-3

腸内連鎖球菌Na+輸送性V-ATPaseプロテオリピドのイオン輸送反応に関わるアミノ酸残基

○高橋寛子、河野美幸、五十嵐一衛、山登一郎、柿沼喜己(千葉大・院・薬、東理大・基礎工、室蘭工大・応化)

 

P-4

べん毛モーターの超音波モーターモデルの数値解析

渥美龍男(科技団・難波プロ)

 

P-5

好気性光合成細菌Roseobacter denitrificansのシトクロム c 酸化酵素

○松田優治1、稲森啓一郎2、尾崎 司3、江口 茜1、川畑俊一郎1,3、荒田博行1(1九大・院・理、2阪大・院・医、3九大・院・医)

 

P-6

骨芽様培養細胞マウス MC3T3-E1 細胞におけるCa2+-ATPase isoform の遺伝子クローニングと発現量の変動

○久保田恵、有元佳香、形山起世、三浦さよこ、馬見公子、小矢野和歌子、須田幸子、池田己喜子(岡山県大・保健福祉)

 

P-7

二量体H/K-ATPaseは触媒サブユニット間でクロストークしながら高親和性で形成されるリン酸化中間体と低親和性で形成されるATP結合酵素中間体からそれぞれ無機リン 酸を遊離する

○阿部一啓、嘉屋俊二、今川敏明、谷口和弥(北大・院・理)

 

P-8

酵母ATPaseインヒビターの機能領域

○市川直樹、橋本忠雄*(阪市大・生活科学、*室蘭工大・工)

 

P-9

多遺伝子にコードされる枯草菌のNa+/H+アンチポーター、Shaの分子機能解析

○吉仲桃子・古園さおり・工藤俊章(理研)

 

P-10

Pseudomonas putida のキノヘモプロテイン・アルコール酸化系呼吸鎖

○山下哲生*、外山博英、足立収生、松下一信(山口大・農、*東大・医)

 

P-11

Band 3の合成過程における膜挿入メカニズムー前後の膜貫通領域が及ぼす影響について

○神吉智丈1,阪口雅郎2,太田一寿12,北村章子1,三原勝芳2,濱崎直孝1(九大医1臨床分子医学、2機能高分子設計)

 

P-12

酵母Na+/H+交換輸送蛋白質の細胞質ドメインの機能解析

○三井慶治、鎌内慎也、中村徳弘、井上弘樹、金沢 浩(阪大・院理・生物)

 

P-13

shark株由来ハロロドプシンの起電性

宗行英朗(東工大・資源研)