Time Table

 
August 22nd
12:00-18:00 Check in
18:30-19:00 Opening address, announcement
19:00-21:00 Mixer (poster putting)
August 23rd
07:30-08:30 Breakfast
09:00-13:30 Lecture session
13:30-14:30 Lunch
18:00-20:00 Supper
20:00-22:00 Poster Discussion (ODD number)
August 24th
07:30-08:30 Breakfast
09:00-13:30 Lecture session
13:30-14:30 Lunch
18:00-20:00 Supper
20:00-22:00 Poster Discussion (EVEN number)
August 25th
07:30-08:30 Breakfast (poster removal)
09:30-13:30 Lecture session (Open)
13:30-14:30 Lunch
14:30 Busses leave for excurtion
18:30 Party at Kochi Shin-Hankyu Hotel
22:00 Back to KUT
 
August 26th
07:30-08:30 Breakfast
Check out by 10:00 please

 
LECTURES
August 22nd
18:30-19:00 Opening Address Yasuo MUKOHATA
August 23rd
09:00-10:00
L1 Rotational Catalysis of FoF1-ATPase
Masasuke YOSHIDA (Tokyo Institute of Technology)

10:00-11:00
L2 Loose-coupling mechanism of actomyosin motor revealed by single-molecule technique
Makio TOKUNAGA (National Institute of Genetics)

11:00-11:30
Coffee

11:30-12:30
L3 Glycinebetaine-producing transgenic Arabisopsis: Enhancement of tolerance to various kinds of stress at various phases of the life cycle.
Norio MURATA (National Institute for basic biology)

12:30-Lunch
Self recommendation (2min each in English) of own poster (odd number)


 
August 24th
09:00-10:00
L4 Studies on the Molecular Structure of Metal-Tetracycline/H+ Antiporter Using Complete Set of the Cysteine-Scanning Mutants
Akihito YAMAGUCHI (Osaka University)

10:00-11:00
L5 Molecular Mechanism of Autophagy in yeast -Bulk protein degradation System
Yoshinori OHSUMI (National Insitute for Basic Biology)

11:00-11:30
Coffee

11:30-12:30
L6 Luminal Acidic Organelles and V-ATPase
Masamitsu FUTAI (Osaka University)

12:30-Lunch
Self recommendation (2min each in English) of own poster (even number)
 
 


 
August 25th
09:30-10:20 Auditorium
What to do while awaiting crystals of a membrane transport protein and thereafter
Ronald KABACK (UCLA)

10:30-11:20
Timing of the proton translocation event in cytochrome c oxidase
Marten Wikstrom (University of Helsinki)

11:20-11:40
Coffee

11:40-12:30
Regulation of SERCA Ca ATPases by phospholamban and sarcolipin
David E. MacLennan (University of Tronto)

12:40-13:30
Structure and Mechanisms of complexes from the respiratory chain with special emphasis on cytochrome c oxidase
Hartmut Michel (MaxPlanck Institut)
 
 


 
POSTERS
on site discussion with drinks for better idea
ODD number posters August 23rd 20:00-22:00
EVEN number posters August 24th 20:00-22:00

P 1 大腸菌F1-ATPase・gおよびcサブユニットの回転
o三本木至宏1,2、伊香祐子1,2、田辺幹雄1,2、表 弘志1,2、斉藤 究3、岩本(木原)昌子4、
柳田俊雄5、植田育男1、和田 洋1,2、二井将光1,2(1阪大・産研、2科技団CREST、3金沢大
・理、4東大・教養、5阪大・医)

P 2 A thermophilic F1-ATPase containing the regulatory special stretch of chloroplast F1-ATPase gamma subunit
oDirk Bald1, Hiroyuki Noji2, Kazuhiko Kinoshita2,3, Masasuke Yoshida1,2, and Toru Hisabori1
(1Res. Lab. Resources Util.,Tokyo Inst. Tech., 2Crest team13, 3Keio Univ.)

P 3 葉緑体ATP合成酵素γサブユニットの活性調節に重要なアミノ酸配列
o紺野宏記、淀川正英、Michael T. Stumpp、久堀 徹 (東工大・資源研)

P 4 葉緑体ATP合成酵素γサブユニットの回転
o久堀 徹1、木下一彦2,3、吉田賢右1,2 (1東工大・資源研、2CREST team13、3慶応大・物理)
 

P 5 非触媒性ATP結合部位を欠損させたF1-ATPase変異体の回転1分子観察
o弘埜陽子1、野地博行2、西浦昌哉1、宗行英朗1、木下一彦2,3、吉田賢右1,2(1東工大
・資源研、2CREST team13、3慶応大・物理)

P 6 F1-ATPaseβサブユニットのヒンジ領域変異体のATPase 活性と1分子の回転
o政池知子1、野地博行,2、宗行英朗1、安田涼平2、木下一彦2,3、吉田賢右1,2 (1東工大
・資源研、2CREST team13、3慶応大・物理)

P 7 F1-ATPaseにおけるβ-DELSEED配列とg-short helix間の相互作用の役割
o原 清敬1、野地博行2、安田涼平2、Dirk Bald1,2、木下一彦2,3、吉田賢右1,2 (1東工大
・資源研、2CREST team13、3慶応大・物理)

P 8 ATP合成酵素の共役反応における基質特異性
o野地博行1、Dirk Bald1、安田涼平1、吉田賢右1,2、木下一彦1,3 (1CREST team13、
2東工大・資源研、3慶応大・理工)

P 9 好熱菌FoF1のεサブユニットはF1だけでなくFoF1の活性も阻害する
o山田(加藤)康之1、Dirk Bald2、久堀 徹1、吉田賢右1,2(1東工大・資源研、
2CREST team13)

P10 腸球菌の変異株AS17におけるF1F0-ATPaseの発現
o斎藤浩美, 石原裕子, 懸川友人, 小林 弘(千葉大・薬)

P11 腸内連鎖球菌V-ATPaseオペロン発現調節変異株の単離とその性質
o安村今日子、五十嵐一衛、柿沼喜己(千葉大・薬)

P12 液胞型ATPase(V-ATPase)の可逆性と制御機構
o平田智之、中村徳弘、表 弘志、和田 洋、二井将光(阪大・産研、科技団CREST)

P13 高度好塩性古細菌 Halobacterium salinarum のAoA1ATPase -atpオペロンの転写解析と
遺伝子破壊による生理機能推定-
o井原邦夫1,向畑恭男1,2(1名大院・理、2高知工科大学・工)

P14 腸内連鎖球菌V型Na+-ATPaseの反応機構モデル
o村田武士、高瀬和真、山登一郎、*五十嵐一衛、*柿沼喜己(東理大・基礎工、*千葉大・薬)

P15 カサノリ V-PPase の酵母細胞での発現
o池田己喜子, 馬見公子, 谷村芳恵, 日野原美里, 大前敦子(岡山県大), 和田洋
(阪大・産研), 前島正義(名大・農),Judith A. Shiozawa(マックス・プランク生化研)

P16 植物液胞型H+-ピロホスファターゼの触媒部位
o中西洋一、前島正義(名大院・生命農学)

P17 植物Ca2+/H+対向輸送体の酵母発現系を用いた解析
o中西華代、前島正義(名大院・生命農学)

P18 高度好熱菌 HB8 における ABC 輸送担体クローニング
o宮内正二、奈良敏文、加茂直樹(北大院・ 薬)

P19 好熱菌PS3のアラニン輸送担体の大腸菌における発現と機能解析
o金森 睦*、鎌田英明、八木澤仁、平田 肇 (姫路工大・理、*現 筑波大・医短)

P20 Molecular construction of a multidrug exporter system AcrAB: Cellular localization of AcrA and
molecular interaction between AcrA and AcrB
o河辺哲寛、Erika Fujihira、山口明人(阪大・産研)

P21 Determination of a membrane topology of an intrinsic membrane protein, AcrB, by means of
a site-directed competitive chemical modification of the Cys mutants
oErika Fujihira、木村(染谷)友美、名田茂之、河辺哲寛、山口明人(阪大・産研)

P22 Evidence for a transmembrane water-filled channel and its interruption in the middle of the membrane
in the metal-tetracycline/H+ antiporter obtained by a method of site-directed competitive chemical
modificationof the cystein-scanning mutants
o岩木 忍、田村憲久、小西聡子、名田茂之、木村(染谷)友美、山口明人(阪大・産研)

P23 Arrangement of the transmembrane helices of the metal-tetracycline/H+ antiporter on the periplasmic
surface of the membrane
o小西聡子、久保義行、河辺哲寛、岩木忍、木村(染谷)友美、名田茂之、山口明人(阪大・産研)

P24 大腸菌の多剤排出輸送担体 EmrE の機能解析
o奈良敏文、宮内正二、加茂直樹(北大院・薬)

P25 A Gene of Synechocystis sp. PCC6803 Encoding a Novel Iron Transporter
oHirokazu Katoh, Arthur R. Grossman*, Teruo Ogawa (BioScience Center, Nagoya University,
*Carnegie Institution of Washington)

P26 植物細胞のNa-ATPase
庄野真理子、和田雅人、藤井 正、o原 諭吉(国農研セ・沖縄、果樹試・盛岡、
東洋大・生命、東医歯大・医)

P27 筋小胞体Ca2+-ATPaseのN末端領域(Ala3-Thr9)における2-3残基の削除または
特異的置換は失活とCOS-1細胞内での速い分解を引き起こす
o大保 貴嗣、山崎 和生、鈴木 裕、斎野 朝幸、金沢 徹(旭川医大・二生化)

P28 マウスGATA-6遺伝子の転写調節機構の解析
o孫 戈虹、吉水孝緒、山口千恵*、真部史郎、和田 洋、岡 敏彦、二井将光
(阪大・産研、*科技団・CREST)

P29 大腸菌呼吸鎖欠損株の細胞内pH調節
o二木 類、斎藤 浩美、懸川 友人、小林  弘 (千葉大・薬)

P30 動物細胞の細胞内 pH 調節機構
o小林 弘, 深町利彦, 小森谷美幸,斎藤浩美,懸川友人(千葉大・薬)

P31 ヒトUDP−ガラクトース輸送体の精製
o三木俊明、石田信宏、川喜田正夫(都臨床研・医化学)

P32 ミトコンドリア膜透過装置 rat Tom20p cytoplasmic domainとシグナル配列ペプチドとの
complex 構造
阿部義人1、小代俊浩2、遠藤斗志也2、神田大輔3(1九大院・医、2名大院・理、3生分工研)

P33 膜貫通ペプチド(TM)は本当に疎水性でなくてはならないのか?
濱崎直孝 (九大院・医)
 
P34 バクテリオロドプシンとハロロドプシンの表面構造のデザインと機能相関
柳川政美、菊野玲子、藤 博幸、肥後順一、中村春木、o木村能章(生物分子工研)、
井原邦夫、杉山康雄(名大院・理)、向畑恭男(高知工大・工)
          
P35 ハロロドプシンの光電圧発生と光サイクルのCl−濃度依存性
o宗行英朗1, 柴崎千枝2, 薬師神 学2,大谷弘之2(東工大・1資源研,2生命理工)

P36 好熱菌 Bacillus PS3 由来鞭毛関連 fla/che オペロン中の16個の遺伝子の全塩基配列と特徴
o石塚盛雄、小川一行、高橋泰樹、辻本浩一、恩田美雪、篠崎美紀(中央大・理工)

P37 Na+駆動型べん毛モーターのトルク発生ユニット構成タンパク質PomAの分子間相互作用
o依光朋宏、浅井友香子、佐藤 健、本間道夫(名大院・理)

P38 酵母ミトコンドリアATPaseインヒビター欠失と呼吸変異株の出現
-膜ポテンシャル保持かATP保持かについて-
o陸 益民、橋本忠雄、岩月宏之、山口 恒、市川直樹*(室蘭工大・工、*大阪市大)

P39 酵母ATPaseインヒビターのヒスチジン39変異株の作成と解析
o市川直樹、唐木綾子、橋本忠雄*(大阪市大・生活科学、*室蘭工大)

P40 大腸菌膜結合型グルコース脱水素酵素 (GDH) の触媒反応に関与するアミノ酸残基
o山田 守、M. D Elias、松下一信、足立収生(山口大・農)

P41 酢酸菌Acetobacter aceti の呼吸鎖末端オキシダーゼ・チトクロムba3とチトクロム
bo3 の機能の違いについての生理学的解析
o松下一信、田中一崇、田中幹也、外山博英、足立収生(山口大・農)

P42 Thiobacillus novellusチトクロムcオキシダゼの分子的および酵素的性質とヌクレオチド:
ATPの特殊な作用
o谷川 実、庄子和夫、 山中健生(日大・理工)

P43 Redox-induced protein structural changes in the cytochrome bo mutants revealed by FTIR
spectroscopy
Y. Yamazaki, H. Kandori, and oT. Mogi* (Kyoto Univ., *Univ. of Tokyo)

P44 Thiobacillus novellus の2つの末端酸化酵素遺伝子比較
o高山勝行、林田伸吾、高柳昌弘、庄子和夫、山中健生、石塚盛雄*(日大・理工、*中央大・理工)

P45 硫酸還元菌 cytochrome c3 遺伝子の大量発現系の確立
o小澤 潔、藤原由美子、安川文美子、 A. I. Tsapin*、K. H. Nealson*、阿久津秀雄
(横浜国大・工、*カリフォルニア工科大)

P46 紅色光合成細菌の酸素環境への適応.好気的に光合成器官を合成する種における光合成
遺伝子発現の調節機構
o増田真二、松本有美、永島賢治、嶋田敬三、井上和仁、Carl E. Bauer、松浦克美
(都立大・理、神奈川大・応用生物、インディアナ大・生物)

P47 紅色細菌の光合成反応中心結合型チトクロムへの電子伝達における荷電アミノ酸と
疎水性アミノ酸の役割
o松浦克美、Artur Osyczka、 曽我部智、三木邦夫、嶋田敬三、永島賢治
(都立大・理・生物,京大・理)

P48 Electron transfer kinetcis in a purified reaction center complex from the green sulfur bacterium
Chlorobium tepidum
oSakurai, H., Kusumoto, N., Seo, D., Brettel*, K., Setif*, P. (Sch. of Education, Waseda Univ.,
*CE de Saclay, France)

P49 C−フィコシアニン発色団の機能(電子状態)を決定づけているアミノ酸残基の
タンパク質構造から見た意味
o菊地浩人、三室 守*(日本医大・医、*山口大・理)

P50 黄色ブドウ球菌の環境シグナル応答タンパク質とその応答機構
o太田敏子、村上弘之、松丸裕之、丸山敦史、黒田 誠、金森 睦、林 英生(筑波大・医)

P51 Lack of the modification in anticodon wobble positions of the mutant mitochondrial tRNAs in
mitochondrial diseases
Takehiro Yasukawa1,2,Tsutomu Suzuki2, Takuya Ueda2, Kimitsuna Watanabe2, oShigeo Ohta
(1.Nippon Medical School, 2Univ. Tokyo)

P52 ゲノムから見たエネルギー変換系
杉山康雄(名大院・理)

P53 ミトコンドリアの脱共役蛋白質系の制御
o香川靖雄1、車 昇勲1、遠藤仁司2、浜本敏郎2、下川晃彦3、長谷川恭子1
(1女子栄養大学、2自治医科大学、3山之内製薬)

P54 巨大スパズモネームのカルシウムイオン誘起エントロピー的収縮
o浅井 博、森山泰誉、岡本裕之(早大・理工)

P55 200 kDa 疎水性タンパク質がスパズモネーム収縮の本体
河野林一郎、o湯舟泰宏、浅井 博(早大・ 理工)

P56 収縮と結合の熱力学:理論 Ca2+誘起収縮性 Spasmoneme
関本 謙(京大・基礎物理研)

P57 夜光虫(Noctiluca)の触手の水素イオン誘起収縮
渡辺和幸、o勝間ひでとし*、浅井 博(早大 理工、*多摩美大・物理)
 
 

夏休みの大学ドミトリーを使って討論会を開催します。各室の施錠されたクローゼットには学生の私物が入っています。さわらないでください。
ドミトリ−内では、飲食はしないで下さい。喫煙は指定場所のみでお願いします。
ゴミは各フロアの指定袋に捨てて下さい。シーツは原則として期間中(4晩)交換しません。シーツの交換が必要な方は受付にお申し出下さい。
ベッドメイキング・交換は御自分でお願いします。
火の用心
討論会場は受付横のK棟1階K102教室です。OHP, OHC, 35mmスライド、ビデオ、PC projection等が使えます。文房具類が必要な方は受付に申し出て下さい。

ポスタ−展示は全会期中、食堂(K102教室向い)内の指定のパネル(机上:縦81cm横112cm)にして下さい。押しピン、セロテープ等が不足した時は受付に申し出てください。

休憩室/Coffee Break もK102教室前方の食堂内に設けます。開設は10:00〜15:00と18:00〜23:00に限ります。夜の部にはアルコールも出ますが、談話、飲食等はすべてこの場所でして下さい。(ドミトリーは寝に帰るだけの処にしてください。)

22日のミキサーと食事は全て食堂です。
25日のパーティーはエクスカーションの帰途に高知新阪急ホテル(高知市内)で催します。
エクスカーションは天気にも依りますが、高知城、桂浜、紙の博物館(伊野町:紙漉きを実体験)の予定です。