戻る
タイトル「2010年度シラバス」、フォルダ「2010年度シラバス?大学共通科目(自然科学分野等科目)
シラバスの詳細は以下となります。
科目名 情報科学1 
担当教員 綿森 道夫 
対象学年 1年  クラス 学部:自然003 
講義室 K−WS  開講学期 1学期 
曜日・時限 月1,木1  単位区分 選択 
授業形態 一般講義  単位数
準備事項  
備考  
授業の詳細1 授業の目的
  
現代社会では、切符の予約、預金の引き落としなど日常生活においてコンピュータによる処理が深く浸透している.工学部の卒業生として今後、工業界で活躍していくためにはコンピュータが如何なる処理を行っているかを知っておくことは必須である.コンピュータが処理を行えるのは、その中にプログラムが組み込まれていることによる.プログラムはコンピュータの本質であり、情報科学とは、プログラムの作成方法とその実行方法を習得するものである.本授業では、共用としてのプログラミング言語の概念を理解することを目的とする.
 
授業の詳細2 授業の進め方
  
授業の前半はタッチタイピング、ノートパソコンに関する内容、Mathematica についての講義・演習を行う予定である。 タッチタイピングは K-WS のワークステーションにインストールされたソフトウェアを用いて行う。 Mathematica についても同様である。
授業の後半はプログラミングについての解説などを行う。 プログラミング技術の習得が段階的にできるよう、講義は次の順で進める。
(1) 最初に今回の講義で学ぶプログラミング技術の概念を解説する
(2) 次に例題でその具体的使用法を体得する
(3) さらに、例題の一部を改変した練習問題を解くことにより理解を深める(例題、練習問題を解いている時には TA が巡回しており、随時質問を受付け、また、適切なアドバイスを行うことによりスムーズにプログラミングができるようになっている)
(4) 例題、練習問題の中で不明な箇所があった場合は e-Learning により解決することもできる
(5) 講義の最後には本日、学んだことのまとめを行う
(6) 重要な単元については別途演習時間を設け、問題を多く解くことにより理解度を深める
 
授業の詳細3 達成目標
  
各単元の目標を以下のように設定する。
1.タッチタイピング
 (1)手元を見ずにタイピングができる
2.Mathematica
 (1)ツールとしての Mathematica の使用方法を理解する
 (2)Mathematica の典型的な例題に類似した問題を解くことができる
3.プログラミング
 (1)与えられた問題を解くために問題をアルゴリズムに落とすことができる
 (2)決定木、テキスト操作、ループ、会話機構作成、数値計算、関数といったプログラミングの個々の基礎的な概念について理解している。
 
授業の詳細4 講義計画
  
1.ガイダンス、K-WS でのタッチタイピング
情報科学1で学習する内容などについての説明を行うとともに、タイピングの基礎知識と K-WS におけるタッチタイピングの練習方法などについて説明する。

2.K-WS でのタッチタイピング
ブラインドタッチに慣れるため、訓練用ソフトを用いて正しいキーボードの操作を身につける。

3.ノートパソコンについて
ノートパソコンを使用するにあたって知っておくべきことやインストールされているソフトウェアの使用方法などについて説明する。

4.Mathematica
Mathematica の立ち上げ方、入力の方法等、基本事項について説明する。

5.Mathematica
関数をグラフとして表示する方法、数値計算の方法を説明する。

6.中間試験
ブラインドタッチと Mathematica での習得事項に関して中間試験を行う。

7.Pascal環境の使い方
K-WSのパソコンに実装されているプログラミング環境の使用法を説明する。 エディタの使用方法、コンパイル方法、プログラムの起動方法など基本操作について述べる。 簡単なプログラムを打ち込んで、実際にプログラムが動作することを確認する。
 
授業の詳細5 8.Pascal文法の初歩(アルゴリズム)
プログラムの作成を行うためには、解くべき問題をアルゴリズムとして表現することが第1歩である。 アルゴリズムとは何かを例題を用いて解説する。

9.Pascal文法の初歩(プログラミング言語)
解くべき問題をアルゴリズムとして表現できれば、次はアルゴリズムをプログラミング言語に翻訳する段階になる。 ここではプログラミング言語としてPascalを用いることとし、その文法の考え方について説明する。

10.決定木 決定木とは、ある命令に対し条件分岐してその次の命令を実行するものであり、プログラミングの基本的概念のひとつである。 決定木のプログラミング手法、使用法等について詳しく説明する。
【演習1】決定木に関するプログラミングの演習を行う。

11.テキスト操作
テキスト操作とは、文書の検索、編集、訂正、加工等に関する処理である。 これを実現するためのプログラミング手法について説明する。
【演習2】テキスト操作に関するプログラミングの演習を行う。

12.ループ
プログラムの中には入力−実行が繰り返し行われる処理があり、これを実現するのがループである。 ループの概念を述べるとともに、使用例を示す。

13.会話機構作成
キーワード検索、決定木を組み合わせて人間とコンピュータとが会話できるプログラムの構成について説明する。
【演習3】ループ、会話機構に関するプログラミングの演習を行う。

14.補習・演習
全範囲に関する補習や演習などを行う。

15.期末試験
Pascal文法に関する基本事項、決定木、テキスト操作、ループ、会話機構作成の理解度を測る試験を実施する。

 
授業の詳細6 成績評価
演習、中間試験および期末試験で達成目標への到達度を評価する.
◆C:達成目標の60%に到達した場合
◆B:達成目標の70%に到達した場合
◆A:達成目標の80%に到達した場合
◆AA:達成目標の90%に到達した場合


◇テキスト
なし

◇参考書
『やさしいコンピュータ科学』,Alan W. Biermann 著, 和田英一監訳(アスキー)


◇備 考:なし
◇履修の前提となる必須科目:なし
◇事前の履修が望ましい科目:コンピュータ・リテラシー」の履修は必要不可欠である.
 
授業の詳細7  
授業の詳細8  
授業の詳細9  
授業の詳細10  


Copyright (c) 2006 NTT DATA KYUSHU CORPORATION. All Rights Reserved.