戻る
タイトル「2010年度シラバス」、フォルダ「2010年度シラバス?大学共通科目(自然科学分野等科目)
シラバスの詳細は以下となります。
科目名 情報科学1 
担当教員 松崎 公紀 
対象学年 1年  クラス 学部:自然005 
講義室 K−WS  開講学期 2学期 
曜日・時限 月4,木4  単位区分 選択 
授業形態 一般講義  単位数
準備事項  
備考  
授業の詳細1 ◆授業の目的
 プログラミング言語は, 計算機ソフトウェアのプログラムを記述するために用いる言語のことである. 本講義ではプログラミング言語学習の最初として, 広く利用されている手続き型言語であるC言語を取り上げて学習する.

◆授業の進め方
 最初にプログラミング言語の基本概念について学習する. その後, C言語の基本を学び, さらに手続き型言語プログラミングにおいて重要である構造化, 関数定義, ポインタ, 再帰処理などについて理解する. また, 付帯的にコーディングの前段階としての問題・要求分析およびプログラム設計等の基礎について概説を行い, プログラミング作業全体に対する知識を深める.

◆達成目標
 本授業により, プログラムの基本を身につけ, ソースコードの作成に必要であるC言語の基礎知識を修得する. これにより, 今後の科目でアルゴリズムや作業工程の説明を理解できるようになるとともに,実際のプログラミングに必要な文法知識を習得する.
 
授業の詳細2 ◆授業計画

以下に, 授業で取り扱う内容を示す.
なお, 授業の内容のおおまかな流れを表すものであり, 受講者の理解の進度に合わせて内容量や順序を調整する.

1. プログラミング言語の基本概念 (プログラムとはなにか)
 言語としてのプログラミング言語についての導入を受け, 言語プロセッサ, コンパイラ, プログラミングなどについて歴史的な経緯をふまえながら学ぶ.

2. Cプログラミング基礎-1
 プログラムの最も単純な流れとデータ入出力の基礎について修得する.その後, 分岐 (if文, switch文)・繰り返し (for文, while文) を習得する.

3. Cプログラミング基礎-2
 関数定義のやり方について習得する.

4. プログラマの心得
 プログラムを作る上で注意することを学び, これまでのプログラムを見直す.

5. 中間試験
プログラム言語の基礎知識, Cプログラミングの基礎について中間試験を行う.

6. より高度なプログラミング-1
 配列を用いたプログラミングを習得する.

7. より高度なプログラミング-3
再帰を用いたプログラミングを習得する.

8. より高度なプログラミング-2
ポインタを用いたプログラミングを習得する. また, ポインタを利用することでより適切なプログラムの表現ができるようになる.

9. 演習
これまでの内容についてプログラミング演習を行い, 内容の理解を深める.

10. 最終試験
授業で取り上げた項目の全範囲から試験を行う.
 
授業の詳細3 ◆成績評価
 中間試験と最終試験の成績により評価する. 試験成績は, 以下の到達度判定に用いられる. 成績評価は到達度によって決められる.

AA: 講義内容1〜8の内容をよく理解し, それらで学んだ表現やアルゴリズムを利用して100行以上のCプログラムを独力で自由に作成することができる能力に到達した.
A: 講義内容1〜8の内容を理解し,それらで学んだ表現やアルゴリズムを利用して50〜100行程度のCプログラムを独力で作成することができる能力に到達した.
B: 講義内容1〜6の内容をよく理解し, それらで学んだ表現やアルゴリズムを利用して20〜50行程度のCプログラムを独力で作成することができる能力に到達した.
C: 講義内容1〜6の内容を理解し, それらで学んだ表現やアルゴリズムを利用して30〜50行程度のCプログラムをガイダンスに従って作成することができる能力に到達した.
F: C判定で定める到達度に到達していない場合で, 単位取得は認めない.
 
授業の詳細4 ◆テキスト
必要な項目について適宜資料を配付する.

◆参考書
必要に応じて適宜紹介する.
 
授業の詳細5  
授業の詳細6  
授業の詳細7  
授業の詳細8  
授業の詳細9  
授業の詳細10  


Copyright (c) 2006 NTT DATA KYUSHU CORPORATION. All Rights Reserved.