- 受験生向け情報サイトTOP
- 学びのストーリー
- 環境理工学群
環境理工学群
1・2年次
「理+工」ではなく「理×工」。2つの武器で未来を拓く。
大学1・2年次の勉強は、ともすれば専門領域を学ぶための基礎知識を習得するための座学が中心になりがち。しかし高知工科大学では、1・2年次の早い段階から「セミナー」や「学生実験」を行います。化学、生物学、物理学の基礎を学修しながら、実践的な学びを体験します。
2年次の第1クォータでは専攻に仮配属となります。
- 科目の一例
-
科学技術論/環境とイノベーション/電気回路基礎/基礎化学/マテリアル工学序論/有機化学/細胞生物学/アドバンスト電磁気学/環境とシミュレーション/マテリアルデザイン/遺伝子工学 など
3・4年次
環境理工学群には理工学分野の多彩な領域で融合的教育・研究を推進する4つの専攻があります。
環境数理専攻
自然科学と環境学の幅広い知識とデータサイエンスのスキルを基本に、さまざまな分野において、地球と地域で活躍する上で必要な能力を涵養します。
化学専攻
無機化学、物理化学、有機化学、高分子化学などの広い知識をベースに、環境に負荷をかけない物質や合成法、機能物質の創成に挑みます。
生命科学専攻
分子生物学を基本として、細胞内で起こっている代謝反応や発生プロセスを分子のレベルで理解し、その応用として医薬品やバイオ関連商品の開発に挑みます。
マテリアル工学専攻
材料科学を、数学、物理学、化学、生物学などの幅広い自然科学の素養に基づいて学び、これまでにない機能を発現する材料の開発に、新奇な発想で挑みます。
- 副専攻の選択も可能
-
3年次からはいよいよ本配属となりますが、きっといろいろな分野の学びに心引かれることでしょう。でも大丈夫。高知工科大学では専攻科目とは別に「副専攻」として他の専攻を履修することができます。
これは欧米の大学で一般的な「メジャースタディー」「マイナースタディー」と呼ばれる教育システムを効果的にアレンジした独自の教育プログラムで、幅広い視野を身に付けることができます。
分子生物学には生物と化学の知識が、材料科学には物理学と化学の知識が必要、というように、融合化・学際化が進む現代の理工学。環境理工学群で「2つの武器」を持つことにより、卒業後の可能性は大きく広がります。企業や研究機関において、幅広い知識と深い専門性、加えて確かな環境リテラシー力を持った人材への期待は日に日に高まっています。
その先の未来へ
就職
幅広い知識と深い専門性、確かな環境リテラシー力を生かして、全国の企業で専門職として多くの先輩が活躍しています。専攻と副専攻の組み合わせによってその可能性は様々。
また、各種企業への就職のほか、教職への挑戦、大学院への進学などもバックアップしています。
大学院進学
先端企業を中心に、高度な専門知識と幅広い視野はもちろん、プロジェクトを導く豊かなコミュニケーション能力を持った理工系人材を求める傾向が強まっています。高知工科大学では、学士課程の学びを高度な研究につなぐ一貫教育型のプログラムや早期卒業などのサポートを展開し、学生が大学院でさらに成長できる環境を整えています。
修士課程のコース<理工学系>
- 環境数理コース
- 化学コース
- 生命科学コース
- マテリアル工学コース
各種資格・教員免許も取得可能
資格
- 甲種危険物取扱者
免許
- 高等学校教諭一種免許状(工業)
- 高等学校教諭一種免許状(数学)
- 高等学校教諭一種免許状(理科)
- 中学校教諭一種免許状(数学)
- 中学校教諭一種免許状(理科)