戻る
タイトル「2008年度シラバス」、フォルダ「2008年度シラバス?人文・社会科学等科目
シラバスの詳細は以下となります。
科目名 イノベーションとマーケティング入門 
担当教員 冨澤 治 
対象学年 3年  クラス 学部:人社001 
講義室 講堂  開講学期 2学期 
曜日・時限 火1,金1  単位区分 選択 
授業形態 一般講義  単位数
準備事項  
備考  
授業の詳細1 【授業の目的】
企業の基本的な2つの機能であるといわれている「マーケティング」と「イノベーション」についてその基礎理論を理解する。
 
授業の詳細2 【授業の進め方】
身近な事例を含めつつ講義形式で実施する。

【授業概要】
   企業の目的は顧客の創造にあり、企業の基本的な機能がマーケティングとイノベーションにあるといわれている。マーケティングは単なる販売ではなく企業の全事業に関わる活動である。一方イノベーションはより優れた、より経済的な製品やサービスを創造することである。本授業では将来企業で活躍する技術者に対してイノベーションとマーケティングの基礎を学んでもらうことを目的とする。

【授業の目標】
・ マーケティング概念の理解
・ マーケティング・プロセスの理解
・ マーケティングと新製品開発の関係の理解
・ イノベーションの本質の理解
・ イノベーションに関わる基礎項目(S曲線、破壊技術等)の包括的理解
 
授業の詳細3 【授業計画】
1.マーケティングとイノベーション
授業の目的、何を学ぶか?を明確にした上、企業家の2つの基本機能としてのマーケティングとイノベーションについて述べる。

2.マーケティングとは何か
マーケティングの基本的な概念,すなわち「製品中心でなく、顧客中心である」という考え方について学ぶ。

3.マーケティング・プロセスとマーケティング・ミックス
マーケティングのツールでもある4Pと呼ばれるマーケティング・ミックスの製品、価格、流通、プロモーションについて議論する。

4.消費者市場と生産財市場
消費者市場における消費者の行動モデル、企業購買者の購買行動、購買プロセス等を学ぶ。

5.市場の細分化とターゲット・マーケティング
市場攻略の手法として市場のセグメント化、特定セグメントをターゲットとする考え方を紹介する。

6.製品戦略
製品は単に目に見える特徴の組合せ以上のものである。「製品の中核」、「製品の実体」、「製品の付随機能」の3つのレベルからなると考えられる。ブランド戦略、サービスの本質を含めた製品戦略一般について理解する。

7.新製品開発
アイデアから事業化までのプロセスを学ぶ

8.前編 総括  

9.技術とマーケティング
技術とマーケティングの境界、顧客ニーズへの対応を技術経営の視点で議論する。

10.イノベーションとは何か? 
イノベーションとは技術革新であるという誤解を解き、資源の創造、冨の創出能力の増大、社会的イノベーションを含めた広い意味でのイノベーションについて学ぶ。

11.イノベーションの機会
イノベーションのための機会について学ぶ

12.技術のS曲線
技術開発のプロセスは投入する努力とその成果の関係がS字型の曲線になる。このS曲線を理解しておくことが技術経営上重要であることを議論する。

13.破壊的イノベーションとは?
優れた経営が失敗につながるという皮肉な事象を破壊的イノベーションという考え方で理解する。

14.日本式イノベーション(知識創造のプロセス)

15.最終テスト

 
授業の詳細4 成績評価
前半レポート課題 40%  最終テスト 60% の総合得点で判定する。
AA:90点以上
A: 80以上−90未満
B: 70以上−80未満
C: 60以上−70未満
F: 60未満
テキスト
  プリントを当日配布
参考書
  コトラー、「コトラーのマーケティング入門」 ピアソンエデュケーション、1999
  シュンペーター「経済発展の理論」、岩波文庫,1977年
  ドラッカー、「イノベーションと起業家精神」、ダイヤモンド社、1997年
  クリステンセン「イノベーションのジレンマ」翔泳社、2001年
 
授業の詳細5
 
授業の詳細6  
授業の詳細7  
授業の詳細8  
授業の詳細9  
授業の詳細10  


Copyright (c) 2006 NTT DATA KYUSHU CORPORATION. All Rights Reserved.