科目名 |
地域共生概論 |
担当教員 |
渡邊 法美 |
対象学年 |
1年 |
クラス |
学部:人社001 |
講義室 |
K203 |
開講学期 |
1学期 |
曜日・時限 |
水3 |
単位区分 |
選択 |
授業形態 |
一般講義 |
単位数 |
2 |
準備事項 |
|
備考 |
|
授業の詳細1 |
【授業の目的 】 本授業は、高知県物部川流域の自然環境(山・川・里・海)の保全状況を感じ、それらを活かした産業の現状を理解し、自然環境の保全が地域共生の鍵を握ること、すなわち、人々の暮らしと産業の基盤となることを理解することを目的とする。物部川流域の山・川・里・海経営の実務者や研究者に水に焦点を当ててお話し頂き、かつ野外演習も併せて実施することにより、高知の自然環境経営と地域共生の現状と課題を頭だけで理解するのではなく、肌で感じてもらうことを目指す。
【授業の進め方】 この授業は,14回の講義と1回のフィールドワーク(物部川ウォーキング)からなる.講義には,物部川流域の山・川・里・海経営の実務者や研究者をお招きし,それぞれの分野の経営の現状と課題についてお話して頂く.
【達成目標】 1. 高知県物部川流域の自然環境(山・川・里・海)の保全状況を実感する. 2. それらを活かした産業の現状を理解する. 3. 自然環境の保全が地域共生の鍵を握ること、すなわち、人々の暮らしと産業の基盤となることを理解する. |
授業の詳細2 |
【授業計画】 1. 物部川とむきあう −満身創痍の川 2. 環境と向き合う −環境とは? 3. 川とむきあう(1) −川の生き物を育む. 4. 川とむきあう(2) −自然と共生しつつ,くらしを守る 5. 山とむきあう(1) −山の生き物と共生する 6. 山とむきあう(2) −木を育む 7. 里とむきあう −食べ物を育む 8. 海とむきあう −海の生き物を育む 9. ダムとむきあう −電気をつくり、洪水を守る 10. まちとむきあう −水を頂く 11. 流域とむきあう(1) −清流保全計画 12. 流域とむきあう(2) −総合行政 13. 大地とむきあう −地球の有限さを感じる 14. 物部川ウォーキング −流域を感じる 15. 総合討論 −授業を振り返り,私たちには何ができるかを考える
【成績評価】 出席状況,課題レポートの結果を総合して評価する.
成績評価は以下のように行うが,フィールドワーク(物部川ウォーキング)のレポートを成績評価の一部に利用することがある。 ◆AA:特に優れた成績を示したもの ◆A :優れた成績を示したもの ◆B :良好と認められる成績を示したもの ◆C :合格と認められる成績を示したもの ◆F :不合格 具体的な評価方法は,第一回の講義において説明する. |
授業の詳細3 |
|
授業の詳細4 |
|
授業の詳細5 |
|
授業の詳細6 |
|
授業の詳細7 |
|
授業の詳細8 |
|
授業の詳細9 |
|
授業の詳細10 |
|
|