科目名 |
基礎数学1 |
担当教員 |
柳井 博 |
対象学年 |
1年 |
クラス |
学部:自然001 |
講義室 |
K202 |
開講学期 |
1学期 |
曜日・時限 |
月4,木4 |
単位区分 |
選択 |
授業形態 |
一般講義 |
単位数 |
1 |
準備事項 |
|
備考 |
|
授業の詳細1 |
授業の目的 科学の専門分野を学ぶためには、数学の基礎的知識及処理能力の習得が必要である。本授業では高校で履修した数学の内、数と数式の計算、一次関数、2次関数、指数関数、対数関数を復習する。
授業の進め方 テキストの解説、演習を行い、クォーター終了までに3回の小テストと期末テストを実施し、知識の定着をはかる。先輩学生による学習支援教室「MATHサポート」も開催するので、積極的に利用して欲しい。
達成目標 1.文字式の計算が正確に出来る。 2.一次関数、2次関数を理解し、そのグラフが描けること。 3. 指数関数・対数関数が理解でき、そのグラフが描けること。
成績評価 小テスト3回(20点)+期末テスト(40点)+授業評価(10点)の計110点満点とし。以下のように評価を行う。 A:90以上 B:70点以上 C:60点以上 F:60点未満 ※基礎数学は大学数学の準備のための講義なので、AAの評価は行わない。
テキスト 『基礎数学1 著 山ア和雄』
履修上の注意 数学J1の単位を取得したものは受講できない。 授業の詳細3 1. 1年次の数学履修の説明。第1章に関わる問題を演習する(1)。 2. 第1章に関わる問題を演習する(2)。 3. 多項式の加減乗除について説明し、その演習を行う 4. 多項式の加減乗除について説明し、その演習を行う 5. 2次方程式の解法について 6. 連立方程式の解法と方程式の応用問題。 7. 小テストbP 8. 関数の概念と一次関数 9. 一次関数とそのグラフ 10. 2次関数とそのグラフ(1) 11. 2次関数とそのグラフ(2) 12. 小テスト2 13. 指数計算および指数関数とそのグラフについて 14. 対数の関数とそのグラフ(1) 15. 対数関数とそのグラフ(2) 16. 小テスト3 17. 総まとめ 18. 期末テスト |
授業の詳細2 |
|
授業の詳細3 |
|
授業の詳細4 |
|
授業の詳細5 |
|
授業の詳細6 |
|
授業の詳細7 |
|
授業の詳細8 |
|
授業の詳細9 |
|
授業の詳細10 |
|
|