科目名 |
基礎数学1 |
担当教員 |
中山 護邦 |
対象学年 |
1年 |
クラス |
学部:自然003 |
講義室 |
K201 |
開講学期 |
1学期 |
曜日・時限 |
火4,金4 |
単位区分 |
選択 |
授業形態 |
一般講義 |
単位数 |
1 |
準備事項 |
|
備考 |
|
授業の詳細1 |
授業目的 専門課程の基礎的な理論を学ぶためには基礎的な数学力を身につけなければならない。本授業では,数と式の計算,関数の意味とその理解,1次方程式・2次方程式の解法,1次関数・2次関数の理解とそのグラフを描けると同様に,指数関数・対数関数の理解とそのグラフを描けることを目標とする。 |
授業の詳細2 |
授業の進め方 最初、プレリュード「整数と文字式の計算」は,テストと解説を実施する.つぎに、各章ごとに解説・個別指導を行い,その章の小テストを3回実施する.最後に期末テストを実施する。 |
授業の詳細3 |
達成目標 1.数と文字式の計算法を復習し計算力をつける。 2.関数とは何かを理解する。 3.1次関数・2次関数の知識とそのグラフが描ける。 4.指数関数・対数関数の知識とそのグラフが描ける。 |
授業の詳細4 |
授業計画 1.4月11日(金)1年次数学授業の説明とプレリュードテスト1回目「整数と文字式の計算」 2.4月15日(火)プレリュードテスト1回目の解説、2回目「整数と文字の計算」 3.4月18日(金)多項式の計算 4.4月22日(火)複雑な多項式の加減乗除の計算 5.4月23日(水)2次方程式の解法 6.4月25日(金)連立方程式の解法とその応用として文章問題 7.5月 2日(金)小テスト第1回(多項式とその計算)を実施する。 8.5月 7日(水)関数の意味とその関連知識 9.5月 9日(金)1次関数のグラフ 10.5月13日(火)2次関数のグラフ 11.5月16日(金)2次関数のグラフ 12.5月20日(火)2次関数のグラフ 13.5月21日(水)小テスト第2回(1次関数・2次関数とそのグラフ)を実施する。 14.5月23日(金)指数の計算と指数関数のグラフ 15.5月27日(火)対数の計算と対数関数のグラフ 16.5月28日(水)(予備日)対数の計算と対数関数のグラフ 17.5月30日(金)小テスト第3回(指数関数・対数関数)を実施する。 6月 3日(火)期末試験対策の質問日 18.6月 4日(水)(予備日)期末試験を実施する。 |
授業の詳細5 |
成績評価 小テスト(20点×3)・期末試験(40点)・出席・プレリュードテスト・課題等(10点)の合計点で目標の達成度を評価する。 ◆A:80点以上 ◆B:70点以上79点以下 ◆C:60点以上69点以下 ※基礎数学は大学数学の準備のための講義なので、AAの評価は行わない。 |
授業の詳細6 |
テキスト 「2008年度ワークブック入門編『基礎数学1』」山ア和雄 著 |
授業の詳細7 |
履修上の注意 数学1または数学J1の単位を取得した学生はこの授業を履修出来ない。 |
授業の詳細8 |
|
授業の詳細9 |
|
授業の詳細10 |
|