科目名 |
コンピュータリテラシー |
担当教員 |
植田 和憲 |
対象学年 |
1年 |
クラス |
学部:自然003 |
講義室 |
K−WS |
開講学期 |
1学期 |
曜日・時限 |
月2,木2 |
単位区分 |
選択 |
授業形態 |
一般講義 |
単位数 |
2 |
準備事項 |
|
備考 |
|
授業の詳細1 |
概要
講義の目的 コンピュータの使い方のうち、大学生活に必要な基本的事項を身につけ、内部のしくみをおおざっぱながら理解することによって、コンピュータ端末やネットワークの機能への関心、理解を深め、マナーを考えるきっかけとする。
達成目標 コンピュータの構造が理解できる。端末とネットワークの関係が一応は理解できる。ネットワークマナーやセキュリテイの意味を大まかに理解し守れる。タイピング速度で不自由を感じない。簡単な図面や文の処理表現ができる。 |
授業の詳細2 |
講義計画 1.はじめまして ログイン・ログアウトの手順を修得、認証の重要性・パスワードの管理について説明する。電源 ON/OFF など WS 室のルールも説明する。
2.WWW(MacOS X)で遊ぶ。マウス・キーボードに慣れる。 キーボード入力を伴わない情報検索を用いた情報散歩を解説する。ポインティングデバイスや簡単なローマ字入力操作を修得させる。
3.キーボードに慣れよう。文章を作ろう、メールを出そう。 エディタを用いて、計算機の機能(記憶、再編集等)を教える。この際システム構成とファイルの概念を解説する。タッチタイピングの練習ソフトと利用し、ローマ字入力の基本を徹底する。 →クウオータ最後にレベルチェックテストをおこなう。
4.図作成 図作成ツールの操作の習得、外部装置やネット上から資料の取り込み・処理手法を学ぶ。
5.表作成・データ処理 表作成、計算ツールの操作の習得、外部装置やネット上から資料の取り込み・処理手法を学ぶ。 |
授業の詳細3 |
6.ネットワークコミニュケーション1 コンピュータ、特にワークステーションが大切なネットワークメディアであり、電子メール、ニュース等の利用の重要性を認識させる。文章作成の基本となる日本語入力方法を教える.
7.ネットワークコミニュケーション2(ルール、マナー、安全) 作成した文章内容を電子メールとして送受信する手法を体験する。同時にネットワーク上のルール、安全、マナー、倫理について教える。
8.ホームページを作る。 初めてのプログラム的作業として、HTML言語によるホームページの作り方を教え、自らの作業スペースに図・テキストを組み合わせたホームページ作成を体験させる。
9.数式処理 Mathematicaを使って、卓上計算機とは異なる数値計算で無い数式処理を体験させる。課題を解決する計算プログラムに挑戦させる。
10.計算機・ネットワークの仕組み 一通りの体験を通して感じた計算機・ネットワークの効用と危うさを整理する。 |
授業の詳細4 |
テキスト: 『なし』 必要に応じてプリントを配布する
参考書:
成績評価: 課題 70%(計算プログラム、図、メール、ホームページ、タイピングレベル等)+出席 30% により総合的に評価する。
履修上の注意: キーボードを主に使用する科目であるが、重要な点はノートに記録すること。
備 考:
履修前の受講が望ましい科目: なし |
授業の詳細5 |
|
授業の詳細6 |
|
授業の詳細7 |
|
授業の詳細8 |
|
授業の詳細9 |
|
授業の詳細10 |
|