戻る
タイトル「2008年度シラバス」、フォルダ「2008年度シラバス?自然科学等科目
シラバスの詳細は以下となります。
科目名 コンピュータリテラシー 
担当教員 馬渕 泰,中川 善典,坂本 安祥 
対象学年 1年  クラス 学部:自然010 
講義室 B101  開講学期 1学期 
曜日・時限 火1,金1  単位区分 選択 
授業形態 一般講義  単位数
準備事項  
備考  
授業の詳細1 講義の目的
コンピュータの使い方のうち,大学生活に必要な基本的な事項を身に付ける。そして、また、個人用ノートパソコンを通じて,大学の講義・研究に必要なアプリケーションの基本的な事項を学ぶ。以上のように本講義内容は,大学においての必須事項となるので,全員がマスターし単位を所得することを目指す. 
授業の詳細2 講義の進め方
ノートPCを使用し,PCの基礎的な利用方法(文章の入力方法,電子メール等ネットワークの利用の仕方等)について講義する.後半はPCはノートブック,OSはWindowsという環境下で大学の講義や研究で使用するアプリケーションソフト(MS-Word(ワープロ・ソフト),MS-Excel(表計算ソフト),MS-PowerPonit(プレゼンテーション・ソフト))の基本的な操作方法について講義する.上述の全員単位取得を達成するために,講義と併せて演習も数多く行う 
授業の詳細3 講義計画
1.貸与ノートPCの配布
2〜3.PC及びWindowsの基本的操作の学習
    例えば電源入→切,パスワードの設定,ファイルの削除,ファイル名の変更等.
4.ホームページの閲覧方法及びネチケットの学習
    ホームページの閲覧方法の学習に加え,ネット世界でのマナーについても学ぶ.
5〜6.ブラインドタッチ練習1
キー配列の記憶と指の動きの習得。キーボードの配列やひらがな、漢字変換の方法、変換中と確定後の漢字修正、句読点や記号の入力について、10〜50文字程度の文章をタイピングしながら習得する。
 
授業の詳細4 講義計画
7〜8 メールの送受信方法および作法の学習
メールを送受信するためのメールサーバー等の設定方法,そしてメールを作成する場合の行儀・作法について学ぶ.
9〜10 ブラインドタッチ練習2
 打鍵の無意識化へ向けて。提示された文章を制限時間内にタイピングする。徐々にタイピングする文章量を長くしていく。
11〜13 マイクロソフト ワード
(11) ワードの基本操作
 ワードの起動、終了、新規文章の作成。保存、文章を閉じる・開くには。わからないことを調べるには。
(12) 基本的な文章を作成する
 挨拶文の入力。文字列や段落。文字フォント・サイズ・色の設定。文字幅や文字間隔の設定。段落の配置。タブ・インデント。印刷。
(13) 凝ったレイアウトの文章を作成する
 文書書式や段組の設定。テキストボックス、飾り枠、すかし文字の設定。表、図、クリップアートの挿入。
14〜18 マイクロソフト パワーポイント
(14) パワーポイントの基本操作
 プレゼンテーションの作成の流れ。デザインとレイアウトの選択、テキスト入力・書式設定、タブ・インデントの活用、プレゼンテーションの保存
(15) スライドの編集
 スライドの操作、線や図形の描写・移動・コピー・デザイン、文字列入力
(16) 様々なオブジェクトの挿入
 表やグラフの作成・挿入・デザイン変更、写真、スマートアートの挿入・修正
(17) アニメーションとスライドショー
 アニメーションとスライドショー効果の設定・実行・調整。
(18) 自己紹介をパワーポイントで作成
 今までの操作法を習得する意味で、自己紹介を簡単にパワーポイント(5枚程度)で作成する。 
授業の詳細5 授業計画:
19回から30回までは、エクセルの使用法を身につける。

(19) エクセルの基本操作。
 ワードの起動、終了、新規ファイルの作成。保存、ファイルを閉じる・開くには。わからないことを調べるには。

(20)〜(22) 表や図の作成。
図については、棒グラフ、折れ線グラフ、散布図など、各種の図の作成法を扱う。

(23)〜(26) 関数の使用法
エクセルに組み込まれている統計・財務・数学・論理・文字列操作等に関する各種の関数を扱う。

(27)〜(28) マクロ
エクセルにおける一連の操作を記憶し、自動的な実行を可能にする「マクロ」と呼ばれる機能の使用方法を扱う。

(29)〜(30) VBA
エクセルのマクロがどのように動いているかを知るともに、マクロよりもより高度な操作の方法を身につける。 
授業の詳細6 成績評価:
成績は、第1回〜第6回、第7回〜第18回、第19回〜第30回の3ブロックの講義群の中で課される試験の平均により評価する。
試験の平均点と評価は以下のとおり。
AA・・・95%以上
A・・・85%〜95%
B・・・75%〜85%
C・・・60%〜75%
F・・・60%未満 
授業の詳細7  
授業の詳細8  
授業の詳細9  
授業の詳細10  


Copyright (c) 2006 NTT DATA KYUSHU CORPORATION. All Rights Reserved.