科目名 |
セミナー1 |
担当教員 |
蝶野 成臣 |
対象学年 |
1年 |
クラス |
学部:専門001 |
講義室 |
A113 |
開講学期 |
2学期 |
曜日・時限 |
木5 |
単位区分 |
選択 |
授業形態 |
一般講義 |
単位数 |
2 |
準備事項 |
|
備考 |
|
授業の詳細1 |
講義の目的 大学での学習に取り組む姿勢などを学ぶ「スタディー・スキルズ」に引き続き,本授業では知能機械システム工学の専門を学習していくにあたり,そのモチベーションを高め,基本的スキルをさらに向上させることを目的とする.すなわち,少人数のグループに分かれて実際の機械製品などを詳細に見たり,ものづくりや簡単な実験を体験したりすることにより,機械工学に対する興味を持ってもらうとともに学問の面白さ,考える楽しさを実感してもらう.また,少人数で議論する,レポートにまとめるあるいは発表するといったスキルの向上を図る.さらに学科の理念・特徴を理解してもらう.
講義の進め方 受講者を8つのグループに分け,各グループが2名の教員のもとでそれぞれ7回ずつの授業を受ける.担当する教員それぞれの持ち味を活かしたテーマが設定されているが,いずれのテーマも機械工学の面白さがわかるようになっており,テーマに基づく議論,レポート作成,プレゼンテーションなどの少人数指導を行なう.
達成目標 各テーマ固有の達成目標があるが,以下の項目を共通の達成目標とする. (1)自分の考えを議論,プレゼンテーションなどを通じて他人に伝えられる. (2)きちんとしたレポートが書ける. |
授業の詳細2 |
講義計画 1〜7.第1回目の科目全体のオリエンテーション後,各グループに別れ7回にわたり一人の教員の下で設定されたテーマに基づき授業を受ける. 8〜14.別の教員の下で同様に7回の授業を受ける. テーマの例を以下に示す. ・身近な振動に関する実験 ・アルミニウムの加工実習(キーホルダーの作製を通じて) ・製品の分解,調査 ・翼の設計,製作および揚力測定 ・紙ヘリコプターの設計,開発実習 ・乾燥麺の強さ測定とはりの設計製作 |
授業の詳細3 |
テキスト: 適宜配布
成績評価: テーマへの取り組み方とテーマで設定された目標の達成度,議論,プレゼンテーションおよび提出されたレポートを総合的に評価し,AA:特に優れている,A:優れている,B:良好である,C:合格と認める,の評点をつける. |
授業の詳細4 |
|
授業の詳細5 |
|
授業の詳細6 |
|
授業の詳細7 |
|
授業の詳細8 |
|
授業の詳細9 |
|
授業の詳細10 |
|