科目名 |
卒業研究 |
担当教員 |
王 碩玉,三浦 直樹 |
対象学年 |
4年 |
クラス |
学部:専門002 |
講義室 |
|
開講学期 |
通年 |
曜日・時限 |
時間外 |
単位区分 |
選択 |
授業形態 |
一般講義 |
単位数 |
8 |
準備事項 |
|
備考 |
|
授業の詳細1 |
講義の目的 3年生の第2学期からの総合化講義の総まとめとして,各自のテーマに関する論文を仕上げ,発表を行う.これにより,一つのプロジェクトを計画,実施,まとめ,発表するという一連の過程を経験する.
講義の進め方 前提科目となっている専門ガイダンスや,それまでの総合化講義において,研究室ごとに詳細な説明がされるので,それに従い,各自のテーマについて研究計画を立て,中間報告や卒研発表に向けた実施とまとめを行う.
達成目標 各自の研究の背景を理解し,適切な研究計画の下,真摯に研究に取り組むこと.そして問題の発見から解決までのプロジェクトの一連の流れを経験し,得られた結果を分かり易くまとめ,発表することを目標とするが,詳細は,前提科目となっている専門教育ガイダンスやそれまでの総合化講義において,研究室ごとに説明される. |
授業の詳細2 |
講義計画 前提科目となっている専門ガイダンスにおいて,研究室ごとの詳細な説明がある. |
授業の詳細3 |
テキスト: なし
成績評価: 前提科目となっている専門ガイダンスにおいて説明される,研究室ごとの詳細な評価基準によりAA,A,B,C,Fが決定されるが,研究に対する取り組む姿勢(問題を解決していくプロセスでのアイディア,工夫,努力など)および提出された卒業論文,発表会でのプレゼンテーションの総合的評価は,共通の基準となる. <成績評価の基準> AA:特に優れた成績を示したもの A :優れた成績を示したもの B :良好と認められる成績を示したもの C :合格と認められる成績を示したもの F :不合格
履修の注意: 総合化講義(3年生から4年生にわたって開講される卒業研究を含めた研究室中心の授業科目)の一つである.本科目群を受講するには専門ガイダンスを合格することが前提である.
|
授業の詳細4 |
|
授業の詳細5 |
|
授業の詳細6 |
|
授業の詳細7 |
|
授業の詳細8 |
|
授業の詳細9 |
|
授業の詳細10 |
|
|