戻る
タイトル「2008年度シラバス」、フォルダ「2008年度シラバス?専門科目(知能)
シラバスの詳細は以下となります。
科目名 知能機械創造設計1 
担当教員 坂本 東男 
対象学年 3年  クラス 学部:専門001 
講義室 B−WS  開講学期 1学期 
曜日・時限 金5  単位区分 選択 
授業形態 一般講義  単位数
準備事項  
備考  
授業の詳細1 講義の目的
  
機械や構造物の設計は、設計の基礎である製図と機械要素の学習がしっかり出来ていることが必要である.企業で設計をする場合、まず開発するあるいは設計する製品のイメージを心に描いて、それを具現化することとなる.そのために製図と機械要素の基本を元に3D-CADで立体画面を作り、製造図面となる元を明確にする.最近では3D-CADソフトが普及しており、本講義では3D-CADソフトを用いて製品を作るプロセスを体得する.対象を手巻きウインチとしてテキストに沿って、図面作成、計算を実施して最終的にアセンブリの図面を完成する.計算、図面化、アセンブリの一連を経験して社会に出てから必要な基礎知識を養う
 
授業の詳細2 講義の進め方
  
各自の設計条件として、巻き上げ荷重と揚程を割り当てる.順次設計を実施して、決められた時間に図面及び計算書を提出する.
図面作成は3D-CADでまず3次元図面を先に書き、2次元の変換をする.予習を前提にするので、予習が出来ていないと進めない.講義計画や提出図面の内容は進捗状況により修正もありうる.設計目標として、部分的な軽量化、コストダウン、高機能化を織り込んで設計することを勧める.

達成目標
1) 手巻きウインチの各部品の寸法を計算によって求めるプロセスを理解出来る.
2) 3D-CAD、2D-CADがProEngineerを使って十分に描ける.
3) 各部品および全体のアセンブリーが出来る.
4) 講義で経験した3D-CADによる部品図、アセンブリー図作成の体験により製品開発のプロセスを体得する.
 
授業の詳細3 講義計画
  
第1時間目

 学習内容の説明と設計条件の設定を行う.その後、各自手書きで良いので鳥瞰図を作成する.テキストの組み立て図に部品項目を書き加え、部品と組み立て内容を理解する.CADソフトの簡単な説明を実施する.

第2時間目

 CADの一般的説明と3D-CAD,2D-CADの例題の説明する.宿題を2つ提示して次回に提出する.提出要領は図をwordに添付して各指定したファイルに入れる.

第3,4時間目

 アセンブリのためのファイルリスト作りを説明する.第3ー6時間目は巻き胴関連を学習するが第3-4時間目は図番54005をまずターゲットとして3D、2Dの図を作成する.5時間目始まる前迄にファイルを提出する.以下同じである.

第5時間目

 巻き胴関連で図54006を作成し、6時間目の始まる迄にファイルを提出する.

第6時間目

 同様、図番54007-11を作成し、7時間目の始まる前までにファイルを提出する.また巻き胴関連のアセンブリー図も同様に7時間目の始まる前までに提出する.

第7時間目

 第7-10時間目は制動装置関係の3D図、2D図、アセンブリを作成する.第7時間目は図54012を作成して8時間目の始まる前にファイルを提出する.

 
授業の詳細4 第8時間目

 制動装置関連の図54018,54019、54027、54028を作成して9時間目始まる前までにフアイルを提出する.

第9時間目

 制動装置関連の図54029,54030、54031、54032を作成して10時間目始まる前までにフアイルを提出する.

第10時間目

  制動装置関連の図54029,54030、54031、54032を作成して11時間目始まる前までにフアイルを提出する.

第11時間目

 第11-13時間目は中間軸関連の3D-2Dの図およびアセンブリ図を作成する.第11時間目は図54013、54014を作成し、第12時間目の始まる前までに提出する.

第12時間目
 
 中間軸関連の54015、54016、54017を作成して第13時間目の始まる前までに提出する.

第13時間目

 フレーム関連の3D-2D図面をアセンブリー図を作成し、第14時間前までに提出する.
 
第14-15時間目

 残りの図と全体のアセンブリ図、計算内容の提出を提出する. 
授業の詳細5 ◆テキスト:
手巻きウインチの設計、技術教育研究会編、パワー社、1991年改訂

◆参 考 書:
電動ウインチの設計、上田裕男著、パワー社、1981年◆機械設計法、塚田忠夫他共著、森北出版社、(システムデザイン1のテキスト)◆機械製図の読み方書き方、大西清著、オーム社(システムデザイン2のテキスト)◆JISハンドブック{製図}、日本規格協会(同参考書)

◆成績評価:
図面及び計算書の提出を総合して評価する.
 AA:学習して提出した3D,2D図面およびアセンブリ図を見て、正確さ、製図要領に沿った内容であるかを
   見て、設計、製図の能力が高いと思われる.
 A:学習し、設計製図要領の基本が身についている
 B:学習し、設計製図の内容が理解出来、提出した図面が90%以上出来ている
 C:学習し、設計製図の図面提出が60%以上で、計算書も間違いがない

履修上の注意:
 「創造デザイン」での3D-CAD作成、「コンピュータ応用設計」でのCAD/CAM/CAE、「システムデザイン1」での機械要素、「システムデザイン2」での製図、の学習が出来ていることを前提とする.また3D-CADソフト(ここではProEngineer)を十分使えることも前提となる.機械や構造物の設計を経験するのに、3年生で挑戦できる比較的簡単な‘手巻きウインチの設計’を取り上げる.
 また材料力学の計算も入ってくるので1年生の「材料の変形」、2年生の{固体力学1」の履修も前提とする.
 
授業の詳細6  
授業の詳細7  
授業の詳細8  
授業の詳細9  
授業の詳細10  


Copyright (c) 2006 NTT DATA KYUSHU CORPORATION. All Rights Reserved.