科目名 |
知能機械創造設計2 |
担当教員 |
大塚 幸男 |
対象学年 |
3年 |
クラス |
学部:専門001 |
講義室 |
C−WS |
開講学期 |
2学期 |
曜日・時限 |
月3 |
単位区分 |
選択 |
授業形態 |
一般講義 |
単位数 |
2 |
準備事項 |
|
備考 |
|
授業の詳細1 |
授業の目的 設計の基礎である製図と機械要素の知識をベースに、具体的な機械や構造物の設計を経験し、 設計力、製図力、判断力を身につける。
授業の進め方 自動車エンジンの動弁系を課題とし、3次元CADを用いて設計を行う。設計内容の講義と 設計計算、およびCAD設計、およびその設計計算の見直しを行う。
達成目標 1.設計判断力の育成 2.力学を基礎とする応用計算力の育成. 3.図面の理解力、製図能力の育成 4、3次元CAD設計能力の育成 |
授業の詳細2 |
講義計画
1.課題および取り組みの説明 エンジン構造と動弁系設計手順について 2.課題の設定 各自の設計仕様、排気量の設定 3〜4、設計計算 5〜12、CAD設計製図 13〜15、設計の見直しとまとめ |
授業の詳細3 |
成績評価
最終期限までに提出された設計計算書および設計図、中間提出物、出席率より評価する 到達目標の各項目を十分に達成し,基本的な技術課題を解決する力を身に付けている…AA 到達目標の各項目を十分に達成できている…A 到達目標についておおむね達成できている…B 到達目標について必要最低限の理解ができている…C
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
テキスト 1、「CAD/CAMで学ぶ実践機械設計」創造的設計研究会編(Chapter6)、工業調査会、 4100円 2、CAD操作マニュアル:Pro/Eを活用した動弁系設計手順 3、参考書:「Pro」/Engineerによる実践3次元CADテキスト」上智大学設計製図教育委員会編、 日刊工業新聞社、5400円
履修上の注意 履修前に受講が望ましい科目「知能機械創造設計1」 |
授業の詳細4 |
|
授業の詳細5 |
|
授業の詳細6 |
|
授業の詳細7 |
|
授業の詳細8 |
|
授業の詳細9 |
|
授業の詳細10 |
|