科目名 |
物質・環境システムセミナー4 |
担当教員 |
門馬 義雄 |
対象学年 |
4年 |
クラス |
学部:専門003 |
講義室 |
|
開講学期 |
2学期 |
曜日・時限 |
時間外 |
単位区分 |
選択 |
授業形態 |
一般講義 |
単位数 |
2 |
準備事項 |
|
備考 |
|
授業の詳細1 |
材料技術と環境問題、環境影響評価、材料データベースの構築と応用などについて、 輪講形式で楽章する。
中山・吉川慎哉 「燃料電池車は未来を救うか?」 長野・中山:「 新エネルギーの利用開発技術展望」 「バックアップと復元(XPとVistaの違い)」 「最近の電池技術」 「燃料電池の未来」 「最近のバッテリ」 長野匡起「LCAのベンチマーク」 科学技術用グラフ作成ソフト Excelの賢い利用法 温室効果シミュレーション(PHET) 「失敗学とリスク工学」 「森林の炭素吸収」 OpenOffice ―Microsoft Office以外の選択 藤原正成「データベースの標準言語―SQL」 「画像処理ソフトImagePro」 堀内陽平「ヒートポンプと材料」 柳原省吾「ユビキタス社会のICタグ」 柳原省吾「ハウツー暗号化」 堀内陽平「風力発電技術の展望」 |
授業の詳細2 |
<成績評価の基準> AA:特に優れた成績を示したもの A :優れた成績を示したもの B :良好と認められる成績を示したもの C :合格と認められる成績を示したもの F :不合格 |
授業の詳細3 |
|
授業の詳細4 |
|
授業の詳細5 |
|
授業の詳細6 |
|
授業の詳細7 |
|
授業の詳細8 |
|
授業の詳細9 |
|
授業の詳細10 |
|
|