科目名 |
野外環境実習 |
担当教員 |
堀澤 栄,榎本 惠一,有賀 修 |
対象学年 |
4年 |
クラス |
学部:専門001 |
講義室 |
|
開講学期 |
1学期 |
曜日・時限 |
時間外 |
単位区分 |
選択 |
授業形態 |
一般講義 |
単位数 |
1 |
準備事項 |
|
備考 |
|
授業の詳細1 |
◆担当教員名:榎本恵一,有賀 修,堀澤 栄 ◆連絡方法:研究室B421(内線2519),e-mail:horisawa.sakae@kochi-tech.ac.jp
オフィスアワー(堀澤):水曜日10:40?12:10 |
授業の詳細2 |
◆講義目標 野外での環境測定を通じて,環境分析の方法を学び,環境汚染の実態について体験する. ◆講義の進め方:夏季休暇中に3日間実施する.学生実験室内での実験を2日間,野外での試料採取と測定を1日行う ◆達成目標 1.環境測定の種々の方法とその特徴を知る. 2.CODの測定法に習熟する. 3.野外環境の評価について考察できる. |
授業の詳細3 |
◆講義計画 1?5:環境測定についての講義を行う.その後,COD測定の練習を行うと共に,水温,溶存酸素濃度,pH,透明度等の測定器の使用法について学ぶ. 6?10:高知市内の河川の上流から下流にかけて,数箇所での環境測定と試料採取を行う. 11?15:前日採取した試料のCODを測定する.測定地点ごとの環境の違いとその原因について考察する.グループごとに結果と考察を発表する. |
授業の詳細4 |
◆テキスト: 実習前に配付する. ◆参 考 書:環境関連のインターネットサイト等 |
授業の詳細5 |
◆成績評価: AA: 実習に出席の上、レポートを提出し、レポートの完成度が高く非常に優れている。 A: 実習に出席の上、レポートを提出し、レポートの完成度が高い。 B:実習に出席の上、レポートを提出し、レポートの完成度が7割以上である。 C:実習に出席の上、レポート(課題を含む)を提出する。 F:上記以外 |
授業の詳細6 |
◆履修上の注意: 9月上旬に実施の予定.後日,日程を掲示する.夏季休暇前に履修についての説明会を開くので,受講希望者は出席すること. ◆備考: 野外での実習であるため,当日の気象により実習の内容,日時を変更する場合がある.
|
授業の詳細7 |
|
授業の詳細8 |
|
授業の詳細9 |
|
授業の詳細10 |
|