科目名 |
物性物理学 |
担当教員 |
古沢 浩 |
対象学年 |
3年 |
クラス |
学部:専門001 |
講義室 |
B106 |
開講学期 |
1学期 |
曜日・時限 |
月2,木2 |
単位区分 |
選択 |
授業形態 |
一般講義 |
単位数 |
2 |
準備事項 |
|
備考 |
|
授業の詳細1 |
連絡方法: 昼休みなど居室へ直接 講義の目的: 統計力学入門。高分子鎖の形態転移と相分離の2現象について学ぶことを通して、統計力学的なモノの考え方を知る。 講義の進め方: 板書講義、グループわけしたプレゼンテーション 達成目標: 諸現象の本質である「エントロピーとエネルギーの競合」について、物理的センスを身に付けること。 |
授業の詳細2 |
講義計画:
1. 統計力学とは? (相互作用エネルギーとエントロピー)
<高分子鎖の統計力学> 2. 高分子鎖のエントロピー: 直観的説明 3 高分子鎖のエントロピー: 式の導出 4. 高分子鎖の自由エネルギー: 式の導出 5. 高分子鎖の自由エネルギー: 全体像の把握 6. 総復習: 直観的理解と式的理解の関係、実験との対応
7. 中間テスト
<相分離の統計力学> 8. テスト解説、格子モデルの導入 9. 格子モデルを用いた混合エントロピーの導出 10. 混合エントロピーの直観的理解 11. 格子モデルを用いた自由エネルギーの導出 12. 自由エネルギーの直観的理解・エクセルを用いたグラフ化 13. 自由エネルギーと相分離現象との関係 14. 自由エネルギーと臨界現象
15. 期末テスト
16. テスト解説 |
授業の詳細3 |
参考書 : 大学院向けの本としては下記。 チェイキン、ルベンスキー 「現代の凝縮系物理学」 吉岡書店 成績評価: 欠席回数が3回以下であり、テストとレポート(あるいは発表)を全て行っていることが最低要件。その上で、下記の基準で評価する。 AA: テストとレポートが非常に良くできていること。(上位10%が目安) A: テストとレポートが良くできていること。 B: テストとレポートが合格点以上のできであること。 C: レポートを提出し、再テストで合格点以上を取ること。 備 考: テストとレポート(あるいは発表)は2回ずつ行う予定である。 履修前の受講が望ましい科目:界面科学 |
授業の詳細4 |
|
授業の詳細5 |
|
授業の詳細6 |
|
授業の詳細7 |
|
授業の詳細8 |
|
授業の詳細9 |
|
授業の詳細10 |
|