科目名 |
電子・光システム工学実験第3 |
担当教員 |
八田 章光,神戸 宏,真田 克,野中 弘二 |
対象学年 |
3年 |
クラス |
学部:専門001 |
講義室 |
ELE1 |
開講学期 |
1学期 |
曜日・時限 |
月4,月5 |
単位区分 |
選択 |
授業形態 |
一般講義 |
単位数 |
2 |
準備事項 |
|
備考 |
|
授業の詳細1 |
【講義の目的】 卒業研究に発展する専門分野のテーマを選択し、実験によって理解を深めるとともに、実験に必要な機器やソフトウェアの使用方法を修得する.また実験レポートの作成能力を向上する.1Qと2Qで異なる複数のテーマを経験することにより、卒業研究テーマ選択の参考とする. |
授業の詳細2 |
【講義の進め方】 1Qと2Qで異なる担当教員のテーマを選択し、それぞれ6回の実験を行う(セミナー2についても同じ選択テーマで、平行して実施する).第1講でオリエンテーションに続いて各教員からテーマ説明を行い、テーマの希望調査票を提出する。第2講までに配属を決定し、掲示する.できるだけ希望を尊重するが、実験装置などの都合により各テーマ毎の人数が制限されるため、必ずしも希望通りにはならない. |
授業の詳細3 |
【達成目標】 1. 与えられた実験項目をすべて遂行し、実験結果をレポートにまとめて提出する. 2.電源や測定器などの実験機器、データ解析や制御、シミュレーションなどのソフトウェアについて原理や仕組みを理解する等実験スキルを身に付ける. 3.実験データを整理して様々な観点から検討・考察し、読み手が実験内容を良く理解できるような、必要十分な内容のレポートを簡潔かつ正確に作成する能力を身につける. 4. 疑問や興味に基づいて、自主的に発展的課題にも取り組む. |
授業の詳細4 |
【講義計画】 1. 全体オリエンテーションと各教員のテーマ説明、テーマ希望調査 2.〜7.(1Q) テーマ@ 6回 8. レポート作成 9.〜14.(2Q) テーマA 6回 15. レポート作成 |
授業の詳細5 |
テキスト:各テーマ毎に担当教員が指示する. |
授業の詳細6 |
成績評価: ◆C:各テーマのすべての実験に出席し、担当教員が示した実験項目を期待通りに遂行、指示に従って期日までにレポートを提出(またはプレゼンテーションを行う).やむを得ず欠席する場合はあらかじめ指導教員に連絡し、個別に日程変更するなどの対応をする. ◆B:実験の遂行や目標の達成状況、実験スキルの修得度、レポート内容など、特に優れていると、1Qまたは2Qのテーマについて、いずれかの担当教員が高く評価. ◆A:実験の遂行・目標達成の状況、実験スキルの修得度、レポート内容など、特に優れていると、1Q、2Qの両方のテーマについて、それぞれの担当教員が高く評価. ◆AA:授業時間外に自主的に発展的課題に取組み、学会発表できるような成果が得られたなど、期待以上の努力や成果により、担当教員以外も含む多数の教員から高く評価. |
授業の詳細7 |
履修上の注意: 電子・光システムセミナー2と同時に受講することを前提とする.実験の内容によっては装置などの都合により時間割とは異なる時間帯で実施する場合がある.また実験によっては予定通りの時間帯で終了できない場合もある.
備考:装置の都合や安全の確保に配慮し、担当教員の許可を得た上で、授業の期間、時間割にこだわらず、自主的かつ積極的に発展課題に取組むことを奨励する. |
授業の詳細8 |
|
授業の詳細9 |
|
授業の詳細10 |
|