戻る
タイトル「2008年度シラバス」、フォルダ「2008年度シラバス?専門科目(電子・光)
シラバスの詳細は以下となります。
科目名 電子基礎物理A 
担当教員 木村 正廣 
対象学年 1年  クラス 学部:専門001 
講義室 A101  開講学期 1学期 
曜日・時限 月4,木4  単位区分 選択 
授業形態 一般講義  単位数
準備事項  
備考  
授業の詳細1 講義の目的
  
現代の科学技術は物理学をもとにして発展してきた。その中でも,力学は物理の中ですべての土台になるものである。この科目では,高校での物理学を十分履修していない学生をも対象にして、電子・光システム工学科の専門科目を聴講するに必要な物理の基礎である質点(粒子状の物体)の力学を学ぶ.

講義の進め方
  
ほぼ毎回小テストを行う.

達成目標
  
1 単位の変換に慣れる. 
2 平均速度と瞬間速度の関係,平均加速度と瞬間加速度の関係を理解する. 
3 加速度運動の中でも基本的な等加速度運動をする場合について、速度と変位の時間変化を理解する. 
4 ベクトルとベクトルの加減算の意味を理解する. 
5 スカラー積の演算ができる. 
6 2次元と3次元の運動を表すことができる. 
7 放物運動を数式で表せるようにする. 
8 ニュートンの第一法則,第二法則,第三法則の意味を理解する. 
9 ニュートンの法則を応用して簡単な運動の問題を解けるようにする. 
10 摩擦がある場合の運動を解く.
 
授業の詳細2 講義計画
  
1.はじめに
 本講義の進め方について説明する.この講義開始時と基礎物理B終了時までの理解度の進展を見るために、最初と基礎物理Bの終了時とに簡単なテストをする.ただし、このテスト結果は成績には反映させない.
2.単位と測定
 長さや時間といった少数の物理量の組み合わせでその他の物理量を表すことができる.単位の変換に慣れることが必要である.
3−4.直線運動
 質点が直線運動する場合に、速度・加速度・時間・移動距離の間の関係はどうなっているかを調べる.
5−6.ベクトル
 直線上を動く粒子は正の方向と負の方向という2方向にしか動くことができない.しかし、2次元や3次元的に運動する粒子を表すためにはベクトルを用いるのが便利である.ベクトルの簡単な演算について学ぶ.
7−9.2次元と3次元の運動
 直線運動から2次元と3次元の運動に拡張する.直線運動に比べて複雑になる.ベクトルの有用性が分かるようになる.
10.中間試験
11-12.2次元と3次元の運動
13−14 力と運動T
 物体の加速度を引き起こすもとになるのが力である.加速度と力の関係を表す法則がニュートンの第2法則で、物体の運動を解釈する際には基本となるものである.
15−17.力と運動U
 摩擦力や抵抗力はふだんの生活では避けることのできないものである.こういう力がある場合に運動は、摩擦力や抵抗力のない場合に比べてどう変わるのかを考える.
18.試験
 
授業の詳細3 テキスト:
『物理学の基礎[1]力学』 D.ハリディ他著,野崎光昭訳(培風館) ISBN 4-563-02255-1,\2500.
演習問題のプリントは別に配布する.このプリントは無料で配布するが,紛失した場合は,実費(価格は未定)で購入しなければならない.

参考書:
大学初年級を対象とする力学の教科書は多数ある.本教科書に物足りない場合は,それらを手にとって見て自分に適したものを選ぶと良い.
)
成績評価:
AA: 達成目標の1〜10を完全に満たす.
A: 達成目標の1〜10を満たす.
B:達成目標の1〜4、7〜9を満たす.
C:達成目標の1〜4、8を満たす.

履修上の注意:
関数付き卓上計算器(電卓)を毎回持参すること.特に演習では電卓を忘れないように.
本講義は 2Qの電子基礎物理Bと3Qの電子基礎物理C に連続する.
 
授業の詳細4  
授業の詳細5  
授業の詳細6  
授業の詳細7  
授業の詳細8  
授業の詳細9  
授業の詳細10  


Copyright (c) 2006 NTT DATA KYUSHU CORPORATION. All Rights Reserved.