科目名 |
システム解析 |
担当教員 |
渡邊 法美 |
対象学年 |
2年 |
クラス |
学部:専門001 |
講義室 |
B−WS |
開講学期 |
1学期 |
曜日・時限 |
火2,金2 |
単位区分 |
選択 |
授業形態 |
一般講義 |
単位数 |
2 |
準備事項 |
|
備考 |
|
授業の詳細1 |
【授業の目的 】 システム解析とは,様々な情報を集約・整理し,適切な意思決定を行うための方法を探究する学問と考えられる.本講義では,様々なプロジェクトの計画・マネジメントに利用されているシステム解析の基礎理論と応用について概説する.線形計画法,クリティカルパス法,統計基礎,回帰分析・相関分析などの統計解析手法とそれらの現実のプロジェクトにおける計画・マネジメントへの適用について触れる.
【授業の進め方】 授業は2部から構成される。 第一部では,線形計画法について学ぶ.線形計画法の定義,定式化,グラフによる解法,プログラミングと最適解の導出方法を学ぶ. 第二部では,統計の基礎について学ぶ.様々な分布(度数分布,相対度数分布,累積度数分布)の求め方と統計分布の状態を表す様々な特性値,ならびに相関分析と回帰分析について学ぶ. この授業は,14回の講義と1回の期末試験からなる。毎回の講義の最後には,講義内容を問う小クイズを行う.第一部が終了した時点で,授業中に中間試験を実施する。また,個人課題とグループ課題を一題ずつ行う.
【達成目標】 <線形計画法> 8. 線形計画法とは何かを理解できる. 9. 2変数の意思決定変数からなる線形計画法の解を,グラフを用いて解くことができる. 10. 定式化ができる. 11. 定式化した内容をエクセルのソルバーを用いてプログラミングし、最適解を求めることができる. 12. 4.で求めた最適解の妥当性を検証することができる.
<統計の基礎> 1. 様々な分布(度数分布,相対度数分布,累積度数分布)を求めることができる. 2. 分布の中心を表す指標(平均値,メジアン,モード)と分布のばらつきを表す指標(分散,標準偏差,レンジ)を正確に理解し,計算することができる. 3. 独立変数と従属変数の相違,並びに相関関係と因果関係の相違を理解できる. 4. 最小二乗法に基づく回帰直線のひき方を理解することができる. |
授業の詳細2 |
【授業計画 (線形計画法)】 1-2.線形計画法(1)−理論編 ある問題に直面した時,達成すべき『目的』,守らなければならない『制約』,用いることの出来る『手段』を明確にして,問題を数式化しその解を求めることは,問題を解決するための有力な方法の一つである.第一部ではまず,幾つかの実例を通して,線形計画法が,『目的』と『制約』を表す数式が『手段』の『線形和』で表される問題であることを理解する.次に高校までの数学の復習を兼ねて,2変数から成る線形計画法問題をグラフによって解く手法を理解する. 3-4.線形計画法(2)−「数作文」編 食糧問題,輸送問題など様々な問題を数式によって自在に表現する『定式化』(本講義では「数作文」と呼ぶ)の手法に習熟する. 5-8.線形計画法(3)−コンピューター演習編 エクセルのソルバー機能を用いて,(2)で定式化した問題の最適解を求める演習を行う.求めた最適解の妥当性を確認する方法を学ぶ. 9.線形計画法(4)−総合企画演習編 現在深刻化しつつある環境問題を解決する方法を導出する演習を行う.問題を最適化問題として定式化し,ソルバー機能を用いて最適解を求める.
【授業計画 (統計の基礎)】 10.統計の基礎(1)社会基盤整備プロジェクトの計画・マネジメントにおいても,統計の考え方を理解することは不可欠である.統計の意義,統計分布の効用,定量データと定性データの相違,様々な分布(度数分布,相対度数分布,累積度数分布)の求め方を学習する. 11.統計の基礎(2)統計分布の状態を表す様々な特性値には,(1)分布の中心を表す指標(平均値,メジアン,モード),(2)分布のばらつきを表す 指標(分散,標準偏差,レンジ),(3)分布のひずみ度を表す指標(歪度:skewness)などがある.これらの指標の意義を理解し計算方法に習熟する. 12-13.回帰分析・相関分析 回帰分析・相関分析の意義,独立変数と従属変数,相関関係と因果関係の相違,散布図の効用,回帰直線のひき方,最小二乗法の考え方を学ぶ. 14.総合演習 15.期末試験 |
授業の詳細3 |
【成績評価】 試験,出席状況,課題レポートの結果を総合して評価する. 成績評価は以下のように行う. ◆AA:特に優れた成績を示したもの ◆A :優れた成績を示したもの ◆B :良好と認められる成績を示したもの ◆C :合格と認められる成績を示したもの ◆F :不合格
【テキスト】講義時配布 |
授業の詳細4 |
|
授業の詳細5 |
|
授業の詳細6 |
|
授業の詳細7 |
|
授業の詳細8 |
|
授業の詳細9 |
|
授業の詳細10 |
|