戻る
タイトル「2008年度シラバス」、フォルダ「2008年度シラバス?専門科目(社会)
シラバスの詳細は以下となります。
科目名 計画技術 
担当教員 大谷 英人 
対象学年 1年  クラス 学部:専門001 
講義室   開講学期 1学期 
曜日・時限 時間外  単位区分 選択 
授業形態 一般講義  単位数
準備事項  
備考  
授業の詳細1 《授業の目的》

 まちづくりへの住民参画が叫ばれて久しい.そしてまちづくりは,住民か参画することによって実り豊かなものとなる.しかし,その方法は,多岐にわたり,かつ,未だ確立されるに至っていない.ここでは,まちづくり計画技術の一つである「まちづくりワークショプ」という方法を取り上げる.ワークショップとは,もともと「仕事場,工作室」という意味があり,転じて,具体的な事例を詳細に検討する会議や体験的に技術を習得する研修会などの意味に使われるようになった.「まちづくりワークショプ」という場合は,「まちづくり」をテーマに集まる人々が共に参加し,調査活動,資瀬の発見,課題の設定,提案の作成,実現のための仕組みの検討などの協働作業を行う会合をさすのが通例である.本授業では,こうした「まちづくりワークショプ」を,一緒にたのしみながら学習することを目的とする.

《授業の進め方》

 本授業は,2時限連続して合計3時間を用い,9回の「まちづくりワークショプ」を行い,各回の「まちづくりワークショプ」の実践により得られた知見をレポートにまとめる.

《達成目標》

「まちづくりワークショプ」とは何かを理解するとともに,下記に示す9つの「まちづくりワークショプ」の趣旨及び手法を習得する.
@月に迷ったゲーム,AKJ法ワークショップ,B施設設計ワークショップ,Cロールプレイディベート・ワークショップ,Dキャンパスウォッチングワークショップ,E公園づくりワークショップ,F良いとこ・悪いとこ発見ワークショップ,G地区環境整備計画ワークショップ,Hハンディキャップオリエンテーリングワークショップ

《授業計画》

1〜2.まちづくりワークショップとは,ワークショップ基礎編「月に迷ったゲーム」の実施
 まちづくりワークショップの概要とワークショップ手法の発展過程について学習すると共に,自己紹介ワークショップとワークショップのウォーミングアップとしての「月に迷ったゲーム」を学ぶ.
3〜4.KJ法ワークショップの実践
 都市問題について話し合い,都市に対する意識を高めるため,KJ法によるワークショップを学ぶ. 
授業の詳細2 5〜6.施設設計ワークショップの実践
 高知工科大学キャンパス周辺の敷地において,公共施設を設計するワークショップを学ぶ.
7〜8.ロールプレイディベート・ワークショップの実践
 都市計画プランナーとして必要な広い視野を持って取り組むため,いろいろな立場から議論を展開するロールプレイディベート・ワークショップを学ぶ.
9〜10.キャンパスウォッチングワークショップの実践
 高知工科大学のキャンパスをウォッチングし,キャンパスの良い点,悪い点,面白いところ等をまとめるワークショップを学ぶ.
11〜12.公園づくりワークショップの実践
 高知工科大学キャンパス周辺の敷地において公園プランをつくるワークショップを学ぶ.
13〜14.良いとこ悪いとこ発見ワークショップの実践
工科大横の農村地区に赴いて,その農村のもつ良いところを発見するワークショップを学ぶ.
15〜16.環境整備計画ワークショップの実践
前回の良いところ発見の結果を踏まえて,地区の環境整備を計画するワークショップを学ぶ.
17〜18.ハンディキャップオリエンテーリングワークショップの実践
 身近な地域(場所)のバリアを体験し,これらの体験から問題点をまとめ,バリアフリーのまちづくりのためのハンディキャップオリエンテーリングワークショップを学ぶ. 
授業の詳細3 《成績評価》

@各授業でグループごとに作成された「まちづくりワークショップのアウトプット」を評価する.(5点×9回=45点)
A授業後,毎回提出するレポート評価する.(6点×9回=54点)
@+Aの合計  点を満点とする.
◆AA:90点以上
◆A:80点以上
◆B:70点以上
◆C:60点以上
◆F:60点以下

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
◇テキスト なし
◇参考書
・世田谷まちづくりセンター,1994,参加のデザイン道具箱,(財)世田谷区都市整備公社
・ヘンリー・サノフ,小野啓子訳,1993,まちづくりゲーム,晶文社
◇履修上の注意
 この授業は,原則として1年生対象であり,2〜4年生は履修できない.但し,過年度生は履修することができる.
◇備考 なし
◇履修前に受講が望ましい科目
「建築デザイン」「建築史」 
授業の詳細4  
授業の詳細5  
授業の詳細6  
授業の詳細7  
授業の詳細8  
授業の詳細9  
授業の詳細10  


Copyright (c) 2006 NTT DATA KYUSHU CORPORATION. All Rights Reserved.