科目名 |
コンストラクションマネジメント |
担当教員 |
草柳 俊二 |
対象学年 |
3年 |
クラス |
学部:専門001 |
講義室 |
B−WS |
開講学期 |
1学期 |
曜日・時限 |
月3,木3 |
単位区分 |
選択 |
授業形態 |
一般講義 |
単位数 |
2 |
準備事項 |
|
備考 |
|
授業の詳細1 |
講義の目的 組織の生産性を高めるためには、適切な情報システムを構築し活用することが今後益々重要になる.本講義では、建設工事の積算・入札の実務を詳細に学び、建設プロジェクトにおけるマネジメント技術と情報システムの意義を理解することを目的とする.また流通・小売業における情報システムの実例に触れながら、一般の組織経営における情報化の意義、情報システム導入の留意点を学ぶ.
講義の進め方 実際の建設プロジェクトの施工図面を理解し、図面から工事数量を算出し、施工計画を立て、工程管理ソフトウェアを用いてスケジュール管理表を作成する.同時に工事金額を算出し、模擬入札を行なう.
達成目標 工事図面の読み取り方法を学ぶ.工程管理ソフトウェアを用いてスケジュール管理表作成技術の修得.積算の方法論を学ぶ. |
授業の詳細2 |
講義計画 1.講義概要説明、積算・入札・契約についての一般論と実地論 2.MS-Projectデモンストレーション(1)BWS 3.MS-Projectデモンストレーション(2)BWS 4.MS-Projectデモンストレーション(3)BWS 5.MS-Projectデモンストレーション(4)BWS 6.模擬入札演習(1)−工事図面の読み方・数量計算 7.模擬入札演習(2)−数量計算(1) 8.模擬入札演習(3)−数量計算(2) 9.模擬入札演習(4)−数量計算(3) 10.模擬入札演習(5)−工程計画(作業手順計画)(1) 11.模擬入札演習(6)−工程計画(作業手順計画)(1) 12.模擬入札演習(7)−工程計画(MS-Project)(1)BWS 13.模擬入札演習(8)−工程計画(MS-Project)(2)BWS 14.模擬入札演習(9)−工程計画(MS-Project)(3)BWS 15.模擬入札演習(10)−積算(1) 16.データベース構築と情報の共有化技術(高木) 17.棋擬入札演習(10)−積算(1) 18.日本の他産業における情報システム(坂本) 19.模擬入札演習(11)−入札および各班発表(1) 20.模擬入札演習(12)−入札および各班発表(2) 講義総括 |
授業の詳細3 |
テキスト:講義時に配布
参考書 : 草柳俊二「21世紀型建設産業の理論と実践」(山海堂) 佐々木宏「図解 経営情報システム」(同文館) 國島正彦・福田昌史編著「公共工事積算学」(山海堂)
成績評価:出席点45%.レポートと成果発表 合計55%
履修上の注意:
備 考: ・本講義を受講するためには、プロジェクトマネジメントのソフトウェア(MS-Project)を駆使できることが前提となるが、本講義前半でソフトウェアのデモンストレーションを行う. ・講義は連続性をもって演習を行なってゆく.出席が途切れると全体像が捉えられなくなる.
履修前の受講が望ましい科目:建設マネジメント、プロジェクトマネジメント |
授業の詳細4 |
|
授業の詳細5 |
|
授業の詳細6 |
|
授業の詳細7 |
|
授業の詳細8 |
|
授業の詳細9 |
|
授業の詳細10 |
|