科目名 |
フォトニックネットワーク |
担当教員 |
野中 弘二 |
対象学年 |
1年,2年 |
クラス |
院:専門001 |
講義室 |
A104 |
開講学期 |
1学期 |
曜日・時限 |
月2,木2 |
単位区分 |
選択 |
授業形態 |
一般講義 |
単位数 |
2 |
準備事項 |
|
備考 |
|
授業の詳細1 |
講義内容
光学の基礎知識、通信ハードウエア、ネットワークルーテリングの基礎知識をもとに 最新の光通信ネットワークの情報配信の歴史的発展、現状、将来に向けた研究開発を学ぶ 達成目標 学んだ知識をもとに、与えられたハードウエアと限定されたモデルをもとに 最適な光ネットワーク設計のプランを立てることができる。 |
授業の詳細2 |
講義計画
1. 従来の高速/多重デジタル通信の仕組みとそれに貢献する光技術 2. 21世紀に進展した超広帯域光ファイバ伝送と高効率スイッチングの現状 レポート1 3. 将来のフォトニックネットワークに向けた研究開発の進展と課題 4. 研究動向、光システムの特質をふまえたナショナルネットワークのモデル化 レポート2 |
授業の詳細3 |
教科書 毎年 先端の通信技術をアップデートするため、 日経エレクトロニクス、NTTレビューなど 技術雑誌を適宜活用する。
外国人が受講する場合は英語も併用する。 |
授業の詳細4 |
|
授業の詳細5 |
|
授業の詳細6 |
|
授業の詳細7 |
|
授業の詳細8 |
|
授業の詳細9 |
|
授業の詳細10 |
|
|