科目名 |
量子光学 |
担当教員 |
木村 正廣 |
対象学年 |
1年,2年 |
クラス |
院:専門001 |
講義室 |
A102 |
開講学期 |
2学期 |
曜日・時限 |
月2,木2 |
単位区分 |
選択 |
授業形態 |
一般講義 |
単位数 |
2 |
準備事項 |
|
備考 |
|
授業の詳細1 |
講義の目的 最近,光に関する新技術が次々と現れて,ナノテクノロジーや光通信,医療,量子コンピュータなどの分野に広く使われるようになっている.このような最先端の技術を理解し応用するためには,光そのものの性質の他に光と物質の相互作用の理解が欠かせない.本講義では,光学の基礎から始めてレーザーの原理とその応用分野を学ぶことによって光技術を扱うための基礎能力を養う.
--------------------------------------------
講義計画 次のような順序で行うが,一つの項目が2回の講義になることもある. 1. レーザーについての概説:誕生と発展 2. 光の基本的性質:電磁波としての光波 3.光の反射と屈折 4.偏光,全反射 5.光の干渉・回折 6.光と物質との相互作用 7.光共振器 8.レーザー発振の原理および光のコヒーレンス 9.レーザーの種類・特性 10.非線形光学効果 11. レーザーの応用 |
授業の詳細2 |
テキスト:なし
参考書 「入門レーザー」大津元一著(裳華房) 「光学の基礎」左貝潤一著(コロナ社) 「量子光学」櫛田孝司(朝倉書店)
成績評価: レポートと最終回に行う試験とにより総合的に評価する.
履修上の注意: 学部授業である「光学基礎」を履修してあることが望ましい. 講義中またはオフィスアワーでの質問は大いに歓迎する. |
授業の詳細3 |
|
授業の詳細4 |
|
授業の詳細5 |
|
授業の詳細6 |
|
授業の詳細7 |
|
授業の詳細8 |
|
授業の詳細9 |
|
授業の詳細10 |
|
|