戻る
タイトル「2008年度シラバス」、フォルダ「2008年度シラバス?大学院科目(電子・光)
シラバスの詳細は以下となります。
科目名 データベース論 
担当教員 妻鳥 貴彦 
対象学年 1年,2年  クラス 院:専門001 
講義室 A108  開講学期 1学期 
曜日・時限 火2,金2  単位区分 選択 
授業形態 一般講義  単位数
準備事項  
備考  
授業の詳細1 ◆科目名:データベース論
◆開講年次:2 ◆単位数:2
◆区分:専門−情報システム
◆担当教員名:妻鳥 貴彦 
授業の詳細2 【授業の目的】
 現在の情報システム工学の技術を支えているデータベース技術の理論・実装・応用について概説し,情報システム工学を専攻する大学院生として知っておきたいデータベース技術を基盤とした情報システム工学の世界,考え方,そして新しいトピックについて理解することを目的とする. 
授業の詳細3 【授業計画】
1.本授業の概要
本授業の目的,達成目標,授業内容の概要と予定,参考書の紹介,実施方法および成績評価の仕方について説明する.

2.データベースとは何か
データベースの定義について延べ,どのように発展してきたかについて述べる.

3.データベース技術の基礎
関係データベースについて述べ,SQL言語について述べる.

4〜5.データベース技術の応用研究
オブジェクト指向データベースの概念について述べる.

6〜7.自然言語処理
自然言語処理技術について概説し,どのようにデータベースが使われているのか,その仕組みを明らかにする.

8.データマイニング
蓄積された大量のデータから有用な情報を取り出す技術であるデータマイニングについて概説する. 
授業の詳細4 9〜10.情報検索
最近,あらかじめ蓄積されている情報の中から,必要な情報を探し出す情報検索技術について概説する.

11〜12.オントロジー
「既存の知識ベースに潜んでいる対象世界に対する暗黙の概念を明示化したもの」であるオントロジーについて概説する.

13〜14.Semantic Web
ウェブページの意味を扱うことを可能とする標準やツール群の開発によってWorld Wide Webの利便性を向上させるプロジェクトであるセマンティック・ウェブ(Semantic Web)について概説する.

15.学習支援システム概論
学習支援システムについて述べ,それらがどのようにデータベース技術を利用しているかについて述べる. 
授業の詳細5 【成績評価】
 本授業に関する最終課題レポートにより成績評価を行う.

◇テキスト
 必要に応じて資料を配布する予定

◇参考書
 講義中に指示する

◇備考
 日本語で講義を行う. 
授業の詳細6  
授業の詳細7  
授業の詳細8  
授業の詳細9  
授業の詳細10  


Copyright (c) 2006 NTT DATA KYUSHU CORPORATION. All Rights Reserved.