戻る
タイトル「2009年度シラバス」、フォルダ「2009年度シラバス?大学共通科目(人文・社会科学等科目)
シラバスの詳細は以下となります。
科目名 中国語入門T 
担当教員 放送大学 
対象学年 2年,3年  クラス 学部:人社002 
講義室   開講学期 2学期 
曜日・時限 集中  単位区分 選択 
授業形態 一般講義  単位数
準備事項  
備考  
授業の詳細1 「主任講師」
木村 英樹 (東京大学大学院教授)
宮本 徹 (放送大学助教授)

「全体のねらい」
平易な会話文を読みながら、中国語の発音と最も基本的な文法項目を学習する。文法項目が単なる項目の羅列に終わらないよう、折に触れて復習を行い、体系的に把握できるように努めたい。
なお、この「入門T」では、初修中国語で身につけるべき内容のおおよそ半分を学習したことになる。本科目を学習し終えた皆さんには、ぜひとも引き続き「中国語入門U」を学習していただきたい。
 
授業の詳細2
「オーバーコートを買いますか?」: 1.1 “普通話”
1.2 ピンインと声調記号
1.3 簡体字
1.4 声調(tone)
1.5 第3声の変調
1.6 単母音
1.7 人称代名詞(1)――単数
1.8 動詞述語文
1.9 否定の副詞“不”
1.10 疑問文(1) ――語気助詞を用いる当否疑問文

「革靴は一階にありますか?」: 2.1 二重母音
2.2 軽声の発音
2.3 疑問文(2)――“?”を用いる省略疑問文
2.4 副詞“也”
2.5 “不”の変調
2.6 所在動詞“在”
2.7 疑問文(3)――正反疑問文
2.8 数詞(1)――1から10まで

「スカーフは高いでしょ?」: 3.1 三重母音
3.2 子音(1)
3.3 存在動詞“有”
3.4 形容詞述語文
3.5 語気助詞“?”(1)――推量・確認を表す“?”
3.6 数量詞からなる名詞句
3.7 “一”yiの変調

「これは何ですか?」: 4.1 子音(2)
4.2 人称代名詞(2)――複数
4.3 指示詞(1)――場所を指し示す指示詞
4.4 “是”を用いる動詞述語文
4.5 指示詞(2) ――人や事物を指す指示詞
4.6 “的”を用いる名詞句(1)――「動詞+“的”+名詞」
4.7 疑問文(4)――疑問詞疑問文

「夕方六時半でどうですか?」: 5.1 鼻音を伴う母音
5.2 “的”を用いる名詞句(2)――「名詞/代名詞+“的”+名詞」
5.3 受給者・受益者を表す前置詞
5.4 語気助詞“?”(2)――勧誘・提案を表す“?”
5.5 語気助詞“哇”⇒語気助詞“?”
5.6 語気助詞“?a”――増幅機能を果たす“?”
5.7 疑問数詞“几”
5.8 前置詞“在
 
授業の詳細3
「彼は本を返しに図書館へ行きました」: 6.1 新事態の出現を表す“了”
6.2 連動文
6.3 “一会儿”
6.4 “的”構文
6.5 副詞“就”(1)

「本は返しましたか?」: 7.1 主題化構文
7.2 完了を表す“了”
7.3 数詞「2」
7.4 疑問文(5)――選択疑問文
7.5 名詞連接による名詞句(1)――「種類/属性+人/事物」
7.6 結果補語
7.7 禁止を表す副詞“別”
7.8 能願動詞“想

「今日は土曜日です」: 8.1 名詞連接による名詞句(2)――「人/事物+空間」
8.2 指示詞からなる名詞句――「指示詞+数詞+量詞+名詞」
8.3 経験を表す動詞接尾辞“-guo”
8.4 副詞“很”
8.5 名詞述語文
8.6 “〜するとき;〜したとき”
8.7 動作量と回数の表現
8.8 動作の方式を問う疑問副詞

「味はどうですか?」: 9.1 指示詞(3)――程度・度合いを指す指示詞
9.2 前置詞“比”
9.3 比較差の強調する“〜多了”
9.4 “又〜又…”
9.5 疑問詞“多少”
9.6 単価(価格)の表現
9.7 数詞(2)―― 11以上の数字

「作るのはあまり得意ではありません」: 10.1 経過時間の表現
10.2 概数を表す“〜多”
10.3 “的”を用いる名詞句(3)――「形容詞+“的”+名詞」
10.4 語気助詞“?”
10.5 “〜じゃないか;〜ではないですか”
10.6 譲歩的認定を表す“〜是〜”
10.7 様態補語 ――「動詞+“得”+形容詞(句)」
10.8 能願動詞“会”
10.9 未知・不明の事物を問う疑問名詞
 
授業の詳細4
「私は田中と申します」: 11.1 積極性を表す“来”
11.2 動作の起点を表す前置詞
11.3 姓名の尋ね方、名乗り方
11.4 接続詞“和”
11.5 時間詞
11.6 方位詞
11.7 動詞の重ね型

「東京は上海ほど蒸し暑くありません」: 12.1 副詞“挺”
12.2 “没有”を用いる比較表現
12.3 感情等が向かう対象を表す前置詞
12.4 能願動詞“可以”
12.5 二重目的語構文
12.6 語気助詞“嘛”

「もうすぐ1時だよ」: 13.1 近接未来“了”
13.2 能願動詞“得”
13.3 副詞“再”
13.4 副詞“就”(2)
13.5 持続を表す“着”

「今後何かあれば遠慮なく言ってください」: 14.1 “有”を用いる連動文
14.2 疑問詞の不定称用法
14.3 副詞“太”
14.4 兼語文
14.5 「なにをする?;どうする?」という意味を表す疑問動詞

「どうしてちっとも聞いたことがないんだろう!」: 15.1 能願動詞“能”
15.2 “把”構文
15.3 “的”を用いる名詞句(4)――「名詞/代名詞/動詞/形容詞+“的”」
15.4 事物や情報の受け手を表す結果補語
15.5 前置詞“跟”
15.6 代名詞からなる名詞句――「代名詞+親族名称/所属先」
15.7 理由・原因を問う疑問副詞
15.8 “一点儿+都”
15.9 否定の副詞“没(有)”
 
授業の詳細5 「成績について」
AA:特に優れた成績を示したもの
A:優れた成績を示したもの
B:良好と認められる成績を示したもの
C:合格と認められる成績を示したもの
F:不合格

「開講時期(予定)」
2学期(本登録は7月ごろ)
履修を希望するものは6月末ごろに行う予定の放送大学履修登録説明会に出席し、配布する専用の申請書を必ず提出すること。

「テキスト」
放送大学より送られてくる資料を使用する。

注意:4年生は原則履修できない。(理由:放送大学の試験結果通知が本学の卒業認定時期と同時期であるため卒業判定が困難となります。2・3年次での履修を推奨します。)

(その他何かわからないことがありましたら教務学生部までお越しください) 
授業の詳細6 「成績について」
AA:特に優れた成績を示したもの
A:優れた成績を示したもの
B:良好と認められる成績を示したもの
C:合格と認められる成績を示したもの
F:不合格

「開講時期(予定)」
2学期(本登録は7月ごろ)
履修を希望するものは6月末ごろに行う予定の放送大学履修登録説明会に出席し、配布する専用の申請書を必ず提出すること。

「テキスト」
放送大学より送られてくる資料を使用する。

注意:4年生は原則履修できない。(理由:放送大学の試験結果通知が本学の卒業認定時期と同時期であるため卒業判定が困難となります。2・3年次での履修を推奨します。)

(その他何かわからないことがありましたら教務学生部までお越しください) 
授業の詳細7  
授業の詳細8  
授業の詳細9  
授業の詳細10  


Copyright (c) 2006 NTT DATA KYUSHU CORPORATION. All Rights Reserved.