戻る
タイトル「2009年度シラバス」、フォルダ「2009年度シラバス?大学共通科目(人文・社会科学等科目)
シラバスの詳細は以下となります。
科目名 フランス語入門T 
担当教員 放送大学 
対象学年 2年,3年  クラス 学部:人社002 
講義室   開講学期 2学期 
曜日・時限 集中  単位区分 選択 
授業形態 一般講義  単位数
準備事項  
備考  
授業の詳細1 「主任講師」
鈴木 啓二 (東京大学教授)
原 和之 (東京大学助教授)
オディル・デュシュッド (早稲田大学助教授)

「全体のねらい」
毎回3分ほどのスケッチ、「セバスチアン、フィリップ、アリスとその仲間たち」 (3人の子供たちが繰り広げる物語)を見ながら、そこで用いられている表現を中心にフランス語の基礎を学習する。文法はフランス語入門I、入門II全体で一通り完結させる。
スケッチは各回3度、はじめに日本語字幕付き、次にフランス語字幕付き、最後に字幕のついていないものを流す。反復練習や文法の解説、イラストを使った会話表現の学習、練習問題などを通じて、45分の授業の中で、少しずつフランス語の理解を深めていけるように工夫してある。
また授業の途中に、「Ma ville, mon quartier」(わが町、わが界隈)というコーナーを設けてある。パリ、ディエップ、ストラスブールなどのフランス6都市を一住民の視点から紹介するこのコーナーの目的は、フランス語の学習を通じて、より広くフランス文化全般に親しんでもらうことにある。毎回、それぞれの町に関係の深いテクストの朗読も行なう。
なお文法に関しては、放送授業では要点を絞りこんで説明しているため、必ず印刷教材を参照し、放送授業で学習した内容をより確実なものにしておいていただきたい。また印刷教材にはスケッチの全訳も掲載されているので、これも適宜利用していただきたい。
 
授業の詳細2
Colonie de vacances
林間学校: 文法:様々なあいさつの表現(Bonjour, au revoir, merci, etc. )、alphabet、 発音の基礎
「わが町わが界隈」:パリ、1回目
今日の会話表現:"Pardon, je peux? "

Devinettes
言葉あてクイズ: 文法:名詞の性、不定冠詞、定冠詞
「わが町わが界隈」:パリ、2回目
今日の会話表現:"Attention!"

Balade ? v?lo
自転車での遠出: 文法:動詞 ?tre,avoirの活用、形容詞の性数変化
「わが町わが界隈」:パリ、3回目
今日の会話表現:"?a y est!""

Rodin ou Redon?
ロダンかルドンか: 文法:第一群規則動詞の活用(dessiner, donner, aimerなど)、否定文の作り方
「わが町わが界隈」:ディエップ、1回目
今日の会話表現:"On peut peut-?tre …?"

Une recette tr?s originale
とてもユニークなレシピ: 文法:部分冠詞、否定文中の不定冠詞・部分冠詞、第二群規則動詞の活用(finir, choisirなど)、数字
「わが町わが界隈」:ディエップ、2回目
今日の会話表現:"Ne t'en fais pas. ""Ne vous en faites pas."
 
授業の詳細3
Qui perd gagne!
負けるが勝ち: 文法:動詞aller, venirの活用, 近接未来、近接過去
「わが町わが界隈」:ディエップ、3回目
今日の会話表現:"?a te dit?""?a ne te dit pas?"etc.

D?part group?
みな一緒の出発: 文法:動詞pouvoir, vouloir, partir, sortirの活用、. 付加形容詞の用法
「わが町わが界隈」:ストラスブール、1回目
今日の会話表現:"Alors? ― ?a va!" etc.

Retrouvailles inattendues
思いがけない再会 文法:疑問文の作り方、疑問副詞(ou, quand, pourquoi, comment など)の使い方
「わが町わが界隈」: ストラスブール、2回目
今日の会話表現:"Allons-y." etc.

Nostalgie
ノスタルジー: 文法:さまざまな動詞 (faire, savoir, conna?tre, mettre, attendre, prendre, devoir)の活用と用法
「わが町わが界隈」: ストラスブール、3回目
今日の会話表現:"C'est d?licieux. ― Tu trouves?" etc.

Objet perdu
忘れ物: 文法:指示形容詞(ce, cette, cesなど)、所有形容詞(mon, ma, mes など)
「わが町わが界隈」: リヨン、第1回目
今日の会話表現:"Ce n'est pas vrai!" etc.
 
授業の詳細4
Souvenir de vacances
ヴァカンスの想い出: 文法:疑問代名詞(qui, qui est-ce qui, qu’est-ce qui, qu’est-ce queなど)の使い方
「わが町わが界隈」: リヨン、第2回目
今日の会話表現:"Eh bien dites donc!" etc.

Quels enfants !
なんて子供たちでしょう: 文法:疑問形容詞 quel 、非人称の主語 ilの使い方、曜日の表し方
「わが町わが界隈」: リヨン、第3回目
今日の会話表現:"Quelle merveille! " etc.

Visite au jardin botanique
植物園見学: 文法:関係代名詞 qui, que 関係副詞 ouの使い方
「わが町わが界隈」: エクス・アン・プロヴァンス、マルセイユ、第1回目
今日の会話表現:"Qu'est-ce que c'est fatigant!" etc.

Un match de football
サッカーの試合: 文法:形容詞・副詞の比較級・最上級
「わが町わが界隈」: エクス・アン・プロヴァンス、マルセイユ、第2回目
今日の会話表現:"?a va aller, tu vas voir ? J’espere." etc.

Restons calmes !
落ち着こう: 文法:動詞の肯定命令形・否定命令形
「わが町わが界隈」: エクス・アン・プロヴァンス、マルセイユ、第3回目
今日の会話表現:"Ils ont une de ces chances!" etc.
 
授業の詳細5 「成績について」
AA:特に優れた成績を示したもの
A:優れた成績を示したもの
B:良好と認められる成績を示したもの
C:合格と認められる成績を示したもの
F:不合格

「開講時期(予定)」
2学期(本登録は7月ごろ)
履修を希望するものは6月末ごろに行う予定の放送大学履修登録説明会に出席し、配布する専用の申請書を必ず提出すること。

「テキスト」
放送大学より送られてくる資料を使用する。

注意:4年生は原則履修できない。(理由:放送大学の試験結果通知が本学の卒業認定時期と同時期であるため卒業判定が困難となります。2・3年次での履修を推奨します。)

(その他何かわからないことがありましたら教務学生部までお越しください) 
授業の詳細6  
授業の詳細7  
授業の詳細8  
授業の詳細9  
授業の詳細10  


Copyright (c) 2006 NTT DATA KYUSHU CORPORATION. All Rights Reserved.