科目名 |
ドイツ語入門T |
担当教員 |
放送大学 |
対象学年 |
2年,3年 |
クラス |
学部:人社002 |
講義室 |
|
開講学期 |
2学期 |
曜日・時限 |
集中 |
単位区分 |
選択 |
授業形態 |
一般講義 |
単位数 |
2 |
準備事項 |
|
備考 |
|
授業の詳細1 |
「主任講師」 鍛治 哲郎 (東京大学大学院教授) 識名 章喜 (慶應義塾大学教授)
「全体のねらい」 ドイツ語の発音から始めて、動詞の現在形と命令形、名詞と冠詞、形容詞や前置詞など、文を構成する基本的な単位を学びながら、ドイツ語の文型の基礎を習得します。過去に関する時称はまだ出てきませんが、助動詞も学びますので、日常的な簡単な表現を理解でき、また平易な文を作ることもできるようになります。 |
授業の詳細2 |
地名と挨拶 〜アルファベット〜: アルファベットの書き方と読み方を学びます。ドイツ語では文字と発音との関係は難しくありません。原則さえ覚えれば、他の外国語に比べて簡単です。母音の発音と文字との対応を学ぶことが、この回の二つ目のポイントです。
値段と時刻 〜発音〜: 子音と文字の対応を学びます。子音は数がたくさんあります。今回はドイツ語独特の発音をするものを中心に学びます。発音練習には日常的によく用いられる単語や表現、数字を用います。
自己紹介 〜動詞の現在人称変化(1)〜: 動詞は主語によって変化します。主語の違いによって生じる変化の基本的なパターンを、主語となる人称代名詞の種類と合わせて学びます。さらにドイツ語の基本的な語順についても説明します。
休日のミュラーさん 〜名詞と冠詞〜: 今回は名詞と冠詞がテーマです。ドイツ語の名詞には、文法的な性があり、男性か女性か中性に分類されます。また名詞には格があり、格とは文のなかでの役割のことです。性や格は、おもに定冠詞や不定冠詞によって表示されます。
喫茶店で 〜seinとhaben〜: もっともよく用いられる動詞seinとhabenの現在人称変化と用法について学びます。この二つの動詞を学ぶことによって、表現の幅が大きく広がります。また、もう一つの重要な動詞werdenの変化と用法についても説明します。 |
授業の詳細3 |
居間で 〜名詞の複数形〜: 名詞の複数形の作り方を学びます。複数形になると性の区別はなくなりますが、格は存在します。そのほかに、よく用いられる不規則な変化をする名詞と、動詞と格との結びつきについても解説します。
路上で 〜冠詞類〜: 冠詞と同じように名詞の前に置かれ、性と数、格によって変化する冠詞類について学びます。冠詞類には定冠詞と同じような変化をするものと、不定冠詞と同じような変化をするものがあります。この回は冠詞の変化の復習でもあります。
来客 〜動詞の現在人称変化(2)〜: 動詞の現在人称変化の基本的なパターンはすでに学びましたが、今回は少し不規則な変化をする動詞について学びます。
誕生日 〜人称代名詞〜: ドイツ語の代名詞は名詞と同じように格によって変化します。この回では、人称代名詞、疑問代名詞に加えて、不定代名詞manの変化と用法について学びます。
オペラ鑑賞 〜前置詞〜: ドイツ語の前置詞は、それぞれ名詞や代名詞の何格と結びつくかが決まっています。これを前置詞の格支配といいます。この回では主な前置詞の用法と格支配について学びます。 |
授業の詳細4 |
待ち合わせ 〜命令・依頼の表現〜: 命令形の作り方を学びます。命令や依頼は2人称で呼びかける相手に対してなされますが、それ以外にも、この回では自分を含めた1人称複数に対する「...しましょう」という促しの表現についても学びます。
駅にて 〜分離動詞とドイツ語の語順〜: ドイツ語では文末には、その文の動詞と結びつきが強い語が置かれます。分離動詞とは、不定詞の前の部分が分離して文末に来る動詞のことです。この回ではドイツ語文の語順の原則である枠構造についても説明します。
日本語は難しい? 〜語法の助動詞〜: 話法の助動詞とは、英語でのcanやwillなどに相当する言葉で、日常会話では潤滑油の働きをします。この回では話法の助動詞の現在人称変化と用法を学びます。また確実な未来や推量をあらわす助動詞 werdenについても解説します。
ひらがなと漢字 〜従属の接続詞〜: ドイツ語の接続詞は、文と文とのつなぎ方の違いによって、並列接続詞、従属接続詞、副詞的接続詞の3種類に分類されます。この回では、文の二つの種類、主文と副文について学び、副文を導く従属の接続詞の使い方を練習します。
ゆかたと漫画 〜形容詞の語尾変化〜: 形容詞には述語的、付加語的、副詞的の3通りの用法があります。付加語的、つまり名詞を修飾して用いられる場合には性と数、格によって語尾を付けねばなりません。その語尾の付け方を学びます。 |
授業の詳細5 |
「成績について」 AA:特に優れた成績を示したもの A:優れた成績を示したもの B:良好と認められる成績を示したもの C:合格と認められる成績を示したもの F:不合格
「開講時期(予定)」 2学期(本登録は7月ごろ) 履修を希望するものは6月末ごろに行う予定の放送大学履修登録説明会に出席し、配布する専用の申請書を必ず提出すること。
「テキスト」 放送大学より送られてくる資料を使用する。
注意:4年生は原則履修できない。(理由:放送大学の試験結果通知が本学の卒業認定時期と同時期であるため卒業判定が困難となります。2・3年次での履修を推奨します。)
(その他何かわからないことがありましたら教務学生部までお越しください) |
授業の詳細6 |
|
授業の詳細7 |
|
授業の詳細8 |
|
授業の詳細9 |
|
授業の詳細10 |
|