科目名 |
基礎数学2 |
担当教員 |
柳井 博 |
対象学年 |
1年 |
クラス |
学部:自然006 |
講義室 |
A108 |
開講学期 |
1学期 |
曜日・時限 |
火1,水1,金1 |
単位区分 |
選択 |
授業形態 |
一般講義 |
単位数 |
1 |
準備事項 |
|
備考 |
|
授業の詳細1 |
授業の目的 科学の専門分野を学ぶためには、数学の基礎的知識及処理能力の習得が必要である。本授業では、微分積分学を学ぶための基礎的準備として、初等関数の理解とその極限の概念を理解し、計算できることを目的としている。
授業の進め方 テキストの解説、演習を行い、クォーター終了までに3回の小テストと期末テストを実施し、知識の定着をはかる。先輩学生による学習支援教室「MATHサポート」も開催するので、積極的に利用して欲しい。
達成目標 1.三角関数の値が計算でき、グラフが描くことが出来る。 2.逆関数や合成関数が理解でき、求めることが出来る。 3. 関数の極限を理解し、簡単な極限計算が出来る。 成績評価 小テスト3回(20点)+期末テスト(40点)+課題評価(10点)の計110点満点とし。以下のように評価を行う。 A:90以上 B:70点以上 C:60点以上 F:60点未満 テキスト 『基礎数学 著 井上昌昭 山ア和雄』 履修上の注意 数学J1の単位を取得したものは受講できない。 |
授業の詳細2 |
授業計画
1.三角比を復習し、基本公式を復習する。 2.弧度法を導入し、三角比から三角関数に拡張する。 3.三角関数の加法定理と合成を学習する。 4.三角関数のグラフを学習する(1)。 5.三角関数のグラフを学習する(2)。 6.小テストbP 7.6月26日定義域を説明し、無理関数を定義する。 8.ガウスの関数や絶対値関数なども紹介するとともに、単調関数を説明し、逆関数を定義する 9.逆関数を求める練習をし、逆三角関数を導入する 10.合成関数を説明し、合成関数を求める練習をする。 11.小テスト2 12.関数の極限を説明し、極限値の計算方法を学ぶ。 13.分数関数、指数関数、対数関数を利用し、その極限を求める(1)。 14.分数関数、指数関数、対数関数を利用し、その極限を求める。(2) 15.分数関数、指数関数、対数関数を利用し、その極限を求める。(3) 16.小テストbR 17.総まとめ 18.期末テスト |
授業の詳細3 |
|
授業の詳細4 |
|
授業の詳細5 |
|
授業の詳細6 |
|
授業の詳細7 |
|
授業の詳細8 |
|
授業の詳細9 |
|
授業の詳細10 |
|
|