科目名 |
コンピュータリテラシー |
担当教員 |
三浦 直樹,野中 弘二 |
対象学年 |
1年 |
クラス |
学部:自然002 |
講義室 |
C−WS |
開講学期 |
1学期 |
曜日・時限 |
月3,木3 |
単位区分 |
選択 |
授業形態 |
一般講義 |
単位数 |
2 |
準備事項 |
|
備考 |
|
授業の詳細1 |
講義の目的 コンピュータリテラシーでは,コンピュータとの付き合い方のうち,大学生活に必要な基本的な事項を修得する.そし て,メディアとしてのコンピュータに興味を持ち,自発的に次の段階(情報処理1,情報処理2)に向かう気持ちを育て る. 講義の進め方 課題に先立って解説を行う.実際に課題に取り組み,課題を完成させることによって,基本的な技術を習得する.完成し た課題をレポートとして提出する. 達成目標 1. ログイン,ログアウトができ,パスワードの管理ができる. 2. ワープロソフトで文章を作成できるようになる. 3. 電子メールソフトを使ったレポートの提出ができるようになる. 4. 表計算ソフトの基礎が理解できる. 5. HTMLについて理解し,自分で簡単なページの記述ができるようになる. 6. タイピングの基本が習得できる. |
授業の詳細2 |
講義計画 1. ログイン・ログアウト ログイン・ログアウトの手順の習得.認証の重要性を教え,個人個人のパスワード管理について解説する.また,電源 のon-o?について教える. 2〜3. wwwで調査する インターネット上での情報検索について解説する.実用性と同時にネットワークに対する興味を持たせることを目的と する.自然にポインティングデバイスの操作を習得させる.同時に,ネットワークを使用するにあたってのエチケットに ついて教える. 4. タイピングの基本 タイピングの基本について説明し,簡単な練習を行う. 5〜6. 文章の作成 ワープロソフトを用いて,コンピュータの効用(記憶,再編集)を教える.このとき,システム構成とファイルの概念 を解説する.また,文章作成の基本となる日本語入力の方法を教える. 7〜8. 電子メールの送受信 電子メールの利用方法の習得.電子メールソフトの設定方法について解説し,実際に送受信できるようにする.電子 メールによるレポートの提出ができるようにする. 9〜10. 表計算 数値データを整理するツールとしての表計算ソフトについて解説を行い,実際に簡単な表計算ができるようにする. 11〜13. ホームページの作成 HTML言語について解説を行う.文章の構造を与える形式のマークアップ言語の概念を把握させる.画面のレイアウ ト,文字の強調等のメディアリテラシーを教え,見やすいホームページの作成方法を習得させる. 14. タイピング試験 タイピングの試験を行う. 15. まとめ 講義の総括と今後の学習への動機付けを行う. 上記以外に,演習時間に貸与ノートPCの配布を行い,環境設定を行う. |
授業の詳細3 |
テキスト: 特になし.適宜,講義時にプリントを配付する.
成績評価: 評価は,講義中の演習,「wwwでの調査」,「自己紹介」,「表計算」,「ホームページ作成」の提出レポートとタイピ ング試験により判定する. AA: すべての課題において要件を満たした上で,書式や様式に十分配慮した書類・レポートを作成することができ, タッチタイピングが十分な速さに達している. A: 課題の要件を満たした上で,書式や様式に十分配慮した書類・レポートを作成することができ,タッチタイピン グができる. B: 課題の要件を満たした書類やレポートを作成することができ,タイピングの基本を身につけている. C: 課題の必要最小限の要件を満たした書類やレポートを作成することができる. |
授業の詳細4 |
備考:
学籍番号によって講義の時間が異なるので履修の際には注意する事 |
授業の詳細5 |
|
授業の詳細6 |
|
授業の詳細7 |
|
授業の詳細8 |
|
授業の詳細9 |
|
授業の詳細10 |
|