科目名 |
コンピュータリテラシー |
担当教員 |
有賀 修,堀澤 栄,前田 敏彦,石本 美智,門馬 義雄,角 克宏 |
対象学年 |
1年 |
クラス |
学部:自然003 |
講義室 |
C−WS |
開講学期 |
1学期 |
曜日・時限 |
月1,木1 |
単位区分 |
選択 |
授業形態 |
一般講義 |
単位数 |
2 |
準備事項 |
|
備考 |
|
授業の詳細1 |
講義計画 1 はじめまして 最初にコンピュータ習熟度を調べるためのアンケートを行う.次に、電源のon-offやログイン、ログアウトの手順について修得する.認証の重要性を教え、個人個人のパスワード管理やICカード管理について解説する.
2 WWWで遊ぶ キーボード入力を伴わない情報検索を用いた、インタネット上での情報散歩を解説する.実用性と同時にネットワークに対する興味を持たせることを目的とする.さらに、ユーザインターフェース (ファイル、フォルダ、ショートカットなど)の基礎を解説し、コンピュータを整理整頓することの重要性を認識してもらう.
3 英語文書の作成 英語文書の入力をエディタを用いて行うことで、文書作成の基礎(記憶、再編集等)を教える.このとき、システム構成とファイルの概念を再解説すること で、ユーザインターフェースに関する理解を深める. 日本文テキストの作成 前回に引き続き、文書作成の基礎を学ぶ.今回は、日本語入力の方法についても学ぶ. 演習(レポート1の締め切り日) 日本語文書作成をグループ演習形式で行い、レポートとして提出する.
|
授業の詳細2 |
4 電子メールについて 電子メールの原理、メールソフトの設定法について解説する.電子メールに関連する専門用語について解説を行う.
5 電子メールの実習 電子メールの実習を行う.各自持参の携帯電話とのメールのやり取りなどを体験する. 添付書類 電子メールの添付書類のやり方について説明する.cc、bccなどについて解説する.
6 フリーメールについて フリーメールについて解説を行い、メールアカウントの取得方法について説明する. 7 習熟度試験
8.ノートパソコンの操作法1 大学貸与のノートパソコンの操作法について解説する。
9.ノートパソコンの操作法2 大学貸与のノートパソコンの操作法について解説する。
10.ノートパソコンの操作法3 大学貸与のノートパソコンの操作法について解説する。
11 Microsoft wordの使い方1 日本で最も利用されているワープロソフトであるマイクロソフトワードの利用法について解説する。
12 Microsoft wordの使い方2 ワードの使い方をさらに詳しく解説する。
13 Microsoft Excelの使い方1 表計算ソフトとして最も利用されているエクセルの利用法について解説する。
14 Microsoft Excelの使い方2 さらに詳しいエクセル利用法について解説する。
15 試験 |
授業の詳細3 |
授業の詳細4 テキスト:FOM出版 情報リテラシー 必要に応じてプリントを配付する.
成績評価: 講義計画の1-3、4-7、8-10、11-15についてそれぞれ担当教員が評価し、その結果を基に総合的に評価する.
履修前の受講が望ましい科目:なし |
授業の詳細4 |
|
授業の詳細5 |
|
授業の詳細6 |
|
授業の詳細7 |
|
授業の詳細8 |
|
授業の詳細9 |
|
授業の詳細10 |
|
|