戻る
タイトル「2009年度シラバス」、フォルダ「2009年度シラバス?情報学群専門科目
シラバスの詳細は以下となります。
科目名 計算機システム 
担当教員 岩田 誠 
対象学年 1年  クラス 学部:専門001 
講義室 A106  開講学期 1学期 
曜日・時限 火1,金1  単位区分 選択 
授業形態 一般講義  単位数
準備事項  
備考  
授業の詳細1 講義目的
計算機を活用したシステムに関する概要の理解を目的として、その基本的なしくみや応用分野を概観し、情報学群で開講される専門科目の位置づけが議論できるようになることを目的とする。

講義の進め方
この講義は、13回の授業(演習を含む)、および、2回の試験(中間試験と最終試験)からなる。演習の結果は成績評価の一部に利用する場合がある。
 
授業の詳細2 達成目標
(1) 情報化社会における情報の概念や役割について理解を深める。
(2) 計算機の起源から現在の最新システムに至る歴史的な発展経緯を把握する。
(3) ハードウェアとソフトウェアの概念と基本的な役割について理解する。
(4) 情報システムのモデル化について、基本的な考え方を理解する。
(5) 情報ネットワークを含む社会基盤としての情報システムについて理解する。

 
授業の詳細3 講義計画
1.はじめに
本講義の導入として、本講義の目的、講義の進め方、達成目標、講義計画、および、成績評価に関して説明し、学修の動機付けを行う。
2. 情報とコミュニケーション
 情報という概念を、情報と人間とのかかわりの観点から、講述する。また、情報の収集、検索、蓄積、分析、伝達などの情報行為について、概説する。
3−4.コンピューティングの要素と機構 〜ハードウェア〜
 情報機器の発展経緯を概説する。コンピューティングの基本要素としての、コンピュータ・ハードウェアのしくみについて学ぶ。
5−6.コンピューティングの要素と機構 〜ソフトウェア〜
 コンピューティングの基本要素としての、コンピュータ・ソフトウェアのしくみについて学ぶ。オペレーティングシステムと応用ソフトウェアとの関係や、ソフトウェアの基本となるアルゴリズムとデータ構造について学ぶ。
7.中間試験
情報とコミュニケーション、ならびに、コンピューティングの要素と機構に関する試験を受け、これらの理解状況を各自確認する。
 
授業の詳細4 8−9.情報システムのモデル化
 情報システムのモデル化手法の発展経緯として、構造化プログラミングからオブジェクト指向モデリング、アスペクト指向等に至る、一連のシステムモデリング手法について、概説する。
10.情報ネットワークのしくみ 〜通信プロトコル〜
 OSI参照モデル、TCP/IP等について学ぶ。情報通信の効率化の方法として、データ圧縮、誤り訂正符号、トラフィック制御などについて概説する。
11.情報ネットワークのしくみ 〜インターネットとその応用〜
 電子メール、WWW、インターネット検索、遠隔学習、電子商取引等について学ぶ。 112−13. 社会基盤としての情報システム
電話交換システム、交通管制システム、GPS、IP電話等のインフラストラクチャについて、これらのシステムにおける情報セキュリティの重要性も含めて、概説する。また、将来のユビキタス・コンピューティングに向けた、無線ICタグや個人認証技術などの最新の動向についても触れる。
14.最終試験
情報システムのモデル化、情報ネットワークのしくみ、命令実行制御およびパイプライン処理に関する試験を受け、これらの修得状況を各自確認する。
15.まとめ
最終試験の採点結果ならびに模範解答例を通して各自の学習状況を再確認した後、本講義のまとめとして、修得した計算機システムの基礎的事項の応用について学習し、後続して開講される予定の情報学群専門科目に向けての動機付けを行う。
 
授業の詳細5 成績評価
2回の試験(中間試験、最終試験)を実施し、その結果に基づいて、以下のように成績を評価する。ただし、演習の結果および講義最終日に課される追加課題の結果を加味することがある。
◆AA:講義した内容を応用して、発展的な課題を解く学力が身に付いている。
◆A:達成目標(1)〜(5)に関する基本的な問題を解く学力が身に付いている。
◆B:達成目標(1)〜(5)に関する知識が身に付いている。さらに、そのうち、少なくとも3項目について、基本的な問題を解く力が身に付いている。
◆C:達成目標(1)〜(5)に関する知識が身に付いている。さらに、達成目標(1)(2)(3)に関する基本問題を解くことができる。
 
授業の詳細6 ◇テキスト
 『情報と社会』、川合 慧監修、駒谷昇一編著、オーム社(2004).
必要に応じて参考資料を配布。

◇参考書
 『情報とコンピューティング』、川合 慧監修、河村一樹編著、オーム社(2004).
"Computer Science: An Overview," J. Glenn Brookshear, Addison-Wesley, 2006.
 
授業の詳細7  
授業の詳細8  
授業の詳細9  
授業の詳細10  


Copyright (c) 2006 NTT DATA KYUSHU CORPORATION. All Rights Reserved.