科目名 |
経営学 |
担当教員 |
桂 信太郎 |
対象学年 |
1年 |
クラス |
学部:専門001 |
講義室 |
K201 |
開講学期 |
1学期 |
曜日・時限 |
月5,木5 |
単位区分 |
選択 |
授業形態 |
一般講義 |
単位数 |
2 |
準備事項 |
|
備考 |
|
授業の詳細1 |
[授業の概要と目的] 企業はより良質で安価な製品やサービスを提供しようと努力している。私たちはその恩恵を受けて生活している。 まず私たちの生活と企業の関わりについて学習する。次に組織作りと目標設定に関する環境、資源、理念、戦略を考える。 さらに経営の構造について考える。それは所有、労働、組織、価値創造などである。 20世紀初頭に誕生した経営学とはどのような科学なのか、経営とは何か、を学習した上で私たちの日本企業の現状と経営課題を考える。 [授業の進め方] ◎入学初年次の学生を対象としていますので、スピードはゆっくり進めたいと考えています。 ◎14回目の講義は期末テストです。15回目はテストのレビューを行う予定です。 ◎毎回、質問感想シートを提出していただき、次回の講義の始めに疑問を解決していきます。 ◎出席は成績評価における重要項目の1つとしています。しっかり出席してください(代返は不可能です)。 ◎レポート提出や授業中の発言はプラス点とします。 ◎日頃から新聞や経済・経営系雑誌、テレビの経済・経営ルポなどに目を通して企業や経営に関する情報収集が肝心です。 |
授業の詳細2 |
[達成目標] 本講義における達成目標は以下の通りです。 ◎新聞やビジネス雑誌などの記事の読み方や意味が少しずつ理解できるようになる。 ◎経営学全般における初歩的・基礎的キーワードを把握し理解できる。 ◎個人と組織と社会がどのような関係で成立しているか問題意識を持つことができる。 |
授業の詳細3 |
[授業計画] 1.イントロダクション 講義の概要と進め方について説明します。成績評価基準(出席、提出物、テスト)について担当者と受講者双方が誤解のないよう 明確に示します。さらに経営(マネジメント)とは何か考えます。 2.経営学を学ぶ キーワード:経営の意味、ドラッカー能率と効率、変化の時代の経営学 3.企業の役割 キーワード:私たちの生活と企業、社会に対する役割、企業活動のマイナスの側面とCSR 4.企業の環境 キーワード:企業活動と環境の変化、ステイクホルダー 5.経営資源の体系 キーワード:経営資源とは何か、経営資源の全体像と企業活動、経営ビジョンや戦略の策定 6.経営理念と経営戦略 キーワード:経営理念、経営戦略、相互関係 7.企業の構造 キーワード:所有と経営の分離、企業構造の内容と変化、21世紀の企業構造 8.経営組織 キーワード:経営組織研究、マクロ組織論から見た経営組織、複雑適応系組織の実現化 9.価値創造システム キーワード:ステイクホルダーと企業の経営、価値創造システム 10.情報システム キーワード:情報システムの変遷と企業経営、経営システムの中の情報技術、今日的課題 11.ビジネス・ファイナンス キーワード:資金循環における投資行動と資金調達行動、ビジネス・ファイナンスの要素と企業経営 12.HRM キーワード:日本的HRM、1990年代以降のHRMの模索 13.新時代のビジネスモデル キーワード:企業環境の変化、IT化の企業への影響、ビジネス・プロセス、モジュラー型、インテグラル型 14.期末テスト 15.テストレビュー |
授業の詳細4 |
[成績評価] 原則的に、出席状況、提出物、テストの総合評価である。 F:不合格 C:テストの受験資格を得た上でテストを受験し、60点〜69点の評点を得た場合。 B:テストの受験資格を得た上でテストを受験し、70点〜79点の評点を得た場合。 A:テストの受験資格を得た上でテストを受験し、80点〜89点の評点を得た場合。 AA:テストの受験資格を得た上でテストを受験し、90点以上の評点を得た場合。 *全出席はプラス点とします。 *授業中の発言は、内容によりプラス点とします。 *提出物は内容によりプラス点とします。 *レポートの一環で仮想的に期末試験の問題を作成していただきますが、期末テストに採用された場合はプラス点とします。 *総合計得点100点を超えた場合はAAです。 |
授業の詳細5 |
[テキスト] ◎斉藤穀憲編『経営学の構図』,学文社,ISBN4-7620-1214-9 ◎随時プリントやDVD教材、ケース教材を配布し使用します。 [参考書] ◎伊丹敬之,加護野忠男『ゼミナール 経営学入門 ゼミナールシリーズ(第三版)』日本経済新聞社ISBN4-532-13247-9 ◎占部都美,加護野忠男『経営学入門(改訂増補)』中央経済社,ISBN4-502-33821-4 他 |
授業の詳細6 |
|
授業の詳細7 |
|
授業の詳細8 |
|
授業の詳細9 |
|
授業の詳細10 |
|