戻る
タイトル「2009年度シラバス」、フォルダ「2009年度シラバス?マネジメント学部専門科目
シラバスの詳細は以下となります。
科目名 統計学 
担当教員 中川 善典 
対象学年 1年  クラス 学部:専門001 
講義室 K201  開講学期 2学期 
曜日・時限 月2,木2  単位区分 選択 
授業形態 一般講義  単位数
準備事項  
備考  
授業の詳細1 講義の目的

マネジメントの実践にあたっては、定量的な(数字を用いた)アプローチと定性的な(言葉を用いた)アプローチとを、バランス良く組み合わせることが欠かせない。そこで、本講義では、マネジメントにおける定量的アプローチのうち、最も主要となる統計学の手法を身につけることを目的とする。 
授業の詳細2 授業の進め方

統計学を身につけるためには、統計学独特のものの考え方(現象を分析するための視点)と同時に、数学的な知識を身につけることが必要になる。文系学部の講義であることを意識し、統計学に必要な数学的知識については特に丁寧に解説する。さらに、演習にも多くの時間を割くことで、数学に苦手意識を持っている学生諸君に最大限配慮したい 
授業の詳細3 授業の目標

統計学独特のものの考え方を理解すること。統計学に必要な数学を身に付けるとともに、二年次以降に開講される、数学を必要とする諸講義への橋渡しをすること。定量的なアプローチの有効性と限界とを知ること。  
授業の詳細4 履修に関する注意事項

二年次に開講されるマネジメントスキル科目「計測と統計」では、本科目を履修したことを前提とした授業を行う 
授業の詳細5 成績評価

学期末試験、レポート、小テスト等を考慮して評価を行う。評価基準は以下の通り。
◆C:統計学に必要な最低限の数学的能力が身に付いている。
◆B:「C」に記載された内容に加え、統計学特有のものの考え方がある程度理解できている。
◆A:統計学特有のものの考え方と数学的能力とを組み合わせ、統計的分析を行える。
◆AA:「A」に記載された内容を特によく習得している。  
授業の詳細6 授業計画

全15回の授業の内訳(予定)は、以下の通り。

(1) なぜマネジメントに統計学が必要か

(2) 科学の方法とその中での統計学の方法の位置づけ

(3) 記述統計学とその歴史

(4)〜(8) 統計学における確率の概念の導入
(天文学における統計的手法の発展の歴史/確率とは/確率変数とは/各種の確率分布/期待値/分散)

(9)〜(13) 統計的推測の方法
(最尤法とは/単回帰分析/大数の法則/中心極限定理)

(14)〜(15) 仮説検定の方法
(仮説検定とは/その意義と限界) 
授業の詳細7  
授業の詳細8  
授業の詳細9  
授業の詳細10  


Copyright (c) 2006 NTT DATA KYUSHU CORPORATION. All Rights Reserved.