科目名 |
プレゼンテーション・ディベート入門 |
担当教員 |
福田 洋子 |
対象学年 |
1年 |
クラス |
学部:専門001 |
講義室 |
|
開講学期 |
1学期 |
曜日・時限 |
時間外 |
単位区分 |
選択 |
授業形態 |
一般講義 |
単位数 |
2 |
準備事項 |
|
備考 |
|
授業の詳細1 |
【授業の目的】 高度情報化、グローバル化の進んだ社会では、他者とのコミュニケーション能力がますます重視されるようになっている。相手の意見・主張を聞くこと、自分の意見を持ち論理的に相手に伝えること、相手を説得すること、などについての理論とスキルを実践的に学習する。 |
授業の詳細2 |
【授業の進め方】 ◎8月6日(木)〜8日(土)3日間、各5コマの集中講座。
○1日目は理論とスキルを解説する。実践はグループワークが主体となる。 ・自分の考え・意見を発表する。自己分析などで自己理解を深め、自己肯定感を体験する。 ・他者の考え・意見を聞く。他者理解を深め、他者承認を体験する。 ・論駁、質問などの技術を練習する。 ○2日目は理論学習後、マイクロディベート、サッカーディベートを実施。 ○3日目は判定・審判について解説し、午後は試合を実施する。 ・2チームを選抜し、審判(3ないし5名)と観衆に役割を分担する。 全員参加とする。 |
授業の詳細3 |
【達成目標】
◎正確で効率的な意思決定を行う。 ◎論理的な思考・プレゼンテーションスキルを身につける。 ◎論題に関する深い知見を得る。 ◎客観的な分析力を身につける。 ◎傾聴のスキルを身につける。 ◎バランスのとれた考え方を身につける。 ◎生産的な議論の必要性を認識し、議論を楽しむ。 |
授業の詳細4 |
【授業計画】
1.オリエンテーション・アイスブレーキング 2.自己分析・自己理解/他者理解・他者承認 3.コミュニケーションスキル 4.プレゼンテーションとは 5.プレゼンテーションスキル/振り返り 6.ディベートとは 7.ディベートから期待できる効果 8.ディベートT(論題を考える) 9.ディベートU(マイクロディベート、サッカーディベート) 10.立論作成(肯定および否定)/振り返り 11.尋問と反駁の技術 12.判定の基準 13.論題決定/試合準備 14.試合(全員参加) 15.判定と総評まとめ/振り返り
|
授業の詳細5 |
【成績評価】 ○筆記試験は実施しない。 ○出席50%、提出物30%、積極性・論理性20%で総合的に評価する。 ○提出物は、テーマを決め800字程度の小論文を予定。
AA:90点以上 A:80点以上89点まで B:70点以上79点まで C:60点以上69点まで 59点以下は不合格 |
授業の詳細6 |
◇テキスト 「あなたが変わる コミュニケーション演習」@¥500(講師が準備の予定)
◇参考書 必要に応じて紹介する。 |
授業の詳細7 |
|
授業の詳細8 |
|
授業の詳細9 |
|
授業の詳細10 |
|