科目名 |
地域活性化システム論T |
担当教員 |
桂 信太郎,冨澤 治,那須 清吾,馬渕 泰,中川 善典,園 弘子,村瀬 儀祐,末包 厚喜,渡邊 法美,坂本 安祥 |
対象学年 |
1年 |
クラス |
学部:専門001 |
講義室 |
|
開講学期 |
1学期 |
曜日・時限 |
時間外 |
単位区分 |
選択,査定外 |
授業形態 |
一般講義 |
単位数 |
2,0 |
準備事項 |
|
備考 |
|
授業の詳細1 |
[講義目的・内容] 普通に地方に存在する資源である森林、農産物、自然、人材を活用したビジネスモデルを企画できる人材の育成をはかる。個々には小さいが多くのビジネスを地方に創造することで地域の雇用を創出し、地域の文化・誇りの維持継承をはかる土壌を醸成して、地域活性化モデルを定着させることで、全国の地方が共通して抱える経常収支・人的収支の大幅赤字問題、衰退する一方の中山間・地方都市の問題を解決する。国の地域活性化に係る政策、全国の地域活性化を実施した経営者、高知県内の地域活性化を主導する経営者による講義、グループ討議により、地方における地域活性化の担い手マインドを醸成する。 |
授業の詳細2 |
[講義計画] 各省庁の地域活性化に係る政策、馬路村の柚子ビジネスなどの企画者による講義および地域活性化をテーマとするパネルディスカション、グループ討議の内容評価を行う。以下のパターンで3日間の集中講義形式で実施する。 @ 1時限目:各省庁の地域活性化政策講義 A 2時限目:講義者、地域経営者による地域再生ディスカッション B 3時限目:全国の地域活性化企画者の講義 C 4〜5時限目:受講者によるグループ討議と講義者による批評 |
授業の詳細3 |
[評価方法] レポート作成・提出、グループ討議の内容のプレゼンテーション、内容の評価で行う。 |
授業の詳細4 |
[特記事項] 本科目は、公開講座でもあるため、一般市民、県庁市町村等の自治体職員等も受講する。なお、定員以上の履修希望者があった場合、受講者を選抜することもある。 |
授業の詳細5 |
|
授業の詳細6 |
|
授業の詳細7 |
|
授業の詳細8 |
|
授業の詳細9 |
|
授業の詳細10 |
|
|