戻る
タイトル「2009年度シラバス」、フォルダ「2009年度シラバス?マネジメント学部専門科目
シラバスの詳細は以下となります。
科目名 危機管理概論 
担当教員 那須 清吾,渡邊 法美 
対象学年 1年  クラス 学部:専門001 
講義室 B104  開講学期 2学期 
曜日・時限 火2,金2  単位区分 選択 
授業形態 一般講義  単位数
準備事項  
備考  
授業の詳細1 講義の目的

本授業は、治安のプロである警察職員が全授業を担当するもので、将来、学生が安全な社会生活をおくり、組織をマネジメントしていく上で障害となる事件・事故など様々な事象に対応するため、危機管理に関する基本的事項を理解・習得するとともに、安全で安心な地域社会を形成するために社会貢献できる豊かな人間性の醸成を目的とする。

講義の進め方

(1)90分の授業形式を基本とする。
(2)危機管理に関するテーマを与え、レポート課題を課す。
(3)授業時間内での試験は行わない。

達成目標

1 警察の役割と警察制度等を理解する。
2 被害者支援の在り方と問題点を理解する。
3 組織における危機管理を理解する。
4 県全体で取組む安全安心なまちづくり活動、子供たちへの自立支援活動を理解する。
5 各種犯罪に対する危機管理を理解する。
6 交通社会における危機管理を理解する。
7 災害、緊急事態発生時における危機管理を理解する。  
授業の詳細2 講義計画

【レジュメによる授業形式を基本とし、一部パワーポイントの使用、ビデオ等の視聴を行う】

1 社会生活における危機管理(総論)
2 被害者支援の在り方
3 不詳事案の防止と情報セキュリティ対策
4 安全安心なまちづくり活動
5 ストーカー犯罪等の現状と対策
6 サイバー犯罪の現状と対策
7 子供のたちへの自立支援活動
8 地域社会における安全・安心の確保
9 犯罪危機管理
10 暴力団等犯罪組織に対する危機管理
11 科学捜査
12 交通事故当事者が負う責任論
13 警察が取組むITS
14 大規模災害・事故等緊急事態に対する危機管理
15 日本の治安と警察  
授業の詳細3 【授業】

1.社会生活における危機管理(総論)
@警察制度と警察の役割
警察制度の歴史、警察の役割等について易しく概説し、警察行政を理解させるとともに、社会生活を営む上において想定される事件や事故の事例を紹介しながら、危機管理全般の意識付けを図る。
A報道対応と広報活動の重要性
県民の信頼と協力の確保を得るための報道対応の在り方と広報活動の重要性について理解する。

2.被害者支援の在り方
犯罪被害者等が抱えている問題点等その実態について取り上げ、必要とされる支援や国内におけるこれまでの被害者支援の歩みを解説する。さらに、「犯罪被害者等基本法」及び「犯罪被害者等基本計画」に基づく具体的な被害者支援の各種制度や民間団体の活動状況等を解説し、社会全体で犯罪被害者等を支えることの重要性について理解する。

3.不祥事案の防止と情報セキュリティ対策
@不祥事案の防止と発生時の措置
全国の組織における不祥事案の概要を紹介しながら、不祥事案が組織に与えるダメージや信頼回復の困難性等を解説し、不祥事案を未然に防止するための基本的取組みを理解する。
A個人情報の管理と情報漏洩の防止
情報漏洩事案の現状と組織から情報が漏洩した場合の影響や情報セキュリティ対策の意義、重要性等を解説し、組織における情報管理と漏洩事案への危機管理について理解する。

4.安全安心なまちづくり活動
社会生活の基盤は、安全安心な地域社会の実現であり、本県の犯罪情勢や子ども、高齢者等を取り巻く情勢、さらには県内の防犯ボランティア等の活動状況を解説し、社会の一員として、地域と一体となった安全安心まちづくり活動について理解する。

5.ストーカー犯罪等の現状と対策
ストーカー犯罪の定義、態様、特徴などを解説し、犯罪の発生状況や相談受理状況を取り上げてストーカー犯罪の現状を知るとともに、被害防止のための基本的知識について理解する。

6.サイバー犯罪の現状と対策
インターネットやコンピュータなどの情報技術を悪用したサイバー犯罪の種類、特徴、現状等を解説し、被害を防ぐための基本的な知識や国・警察等のサイバー犯罪対策について理解する。  
授業の詳細4 7.子どもたちへの自立支援活動
子どもによる非行の実態や子どもが受ける被害について取り上げ、子どもたちを取り巻く有害環境の現状や子どもたちの社会的な自立を支援するために警察等が行っている活動等を解説し、様々な機関等が連携して、子どもの立ち直りや自立支援に取り組むことの重要性について理解する。

8.地域社会における安全・安心の確保
県民にとって身近な存在である「交番・駐在所」の歴史や、これまで果たしてきた役割等を解説し、地域社会において安全と安心を確保していくために、「交番・駐在所」が今後果たしていくべき役割等について考察する。

9.犯罪危機管理
犯罪捜査のプロとして活躍する刑事の日常勤務における捜査活動や最近注目された重要事件等について紹介した上、刑事手続きの流れと警察捜査について解説する。

10.暴力団等犯罪組織に対する危機管理
@犯罪組織にどう立ち向かうか
暴力団の生態、歴史、資金源活動について紹介した上、暴力団等の反社会的勢力との関係遮断や暴力団排除活動、暴力相談業務の現状と必要性について解説する。

A身近に迫る薬物・銃器犯罪対策
近年、増加傾向にある薬物・銃器犯罪について事例を交えながら紹介するとともに、薬物・銃器犯罪に対する警察の取組みや専門的な操作技術を持った捜査官の育成方策等について解説する。

11.科学捜査
警察が行う鑑定業務について紹介した上、犯罪捜査及び事件の立証をする上で必要となる科学的技術と理論を解説し、鑑定業務の役割と重要性について理解する。具体的には鑑定に携わる諸部門(法医・化学・物理・文書・心理)と鑑定対象となる証拠物件との関係や鑑定方法について概説し、DNA型鑑定についてはビデオの視聴、工学鑑定については最近の研究動向を紹介する。

12.交通事故当事者が負う責任論
交通事故を起こした場合の当事者に発生する、刑法上の罰則の適用、行政法上の運転免許処分の適用、相手方への損害賠償等を解説し、交通事故を防止するための対策について理解する。

13.警察が取り組むITS
高速道路交通システム(Intelligent Transport Systems)は、近年の交通事故、交通渋滞等の諸問題を情報通信技術、エレクトロニクス技術等の最先端の技術を導入することによって、安全・快適にして環境にやさしい交通社会の実現を目指したシステムであり、警察が取り組むITSについて解説する。  
授業の詳細5 14.大規模災害・事故等緊急事態に対する危機管理
大規模な自然災害や事故災害等の緊急事態が発生した場合、又は、緊急事態に発展するおそれのある事象を認知した場合の警察が行う初動対応と県民の平素における心構え等を解説し、緊急事態の発生時等における危機管理について理解する。

15.日本の治安と警察
警察制度について概説した後、日本の治安情勢と政府の犯罪対策、その中における警察の役割について解説し、安全で安心な地域社会を構築するために、市民として何ができるか考察する。  
授業の詳細6 ◆テキスト:無し
◆参考資料:授業ごとに配布する。

成績評価:
出席率50%、レポート50%とし、100点満点とする。
AA:90点以上、A:80点以上、B:70点以上、C:60点以上、F:60点未満

履修上の注意:レポート課題の補講は一切行わないので注意すること。

履修前の受講が望ましい科目:特になし  
授業の詳細7  
授業の詳細8  
授業の詳細9  
授業の詳細10  


Copyright (c) 2006 NTT DATA KYUSHU CORPORATION. All Rights Reserved.