戻る
タイトル「2009年度シラバス」、フォルダ「2009年度シラバス?マネジメント学部専門科目
シラバスの詳細は以下となります。
科目名 リスクマネジメント(マネジメント) 
担当教員 松本 平八,渡邊 法美,渡辺 泰明 
対象学年 2年  クラス 学部:専門001 
講義室 C101  開講学期 2学期 
曜日・時限 月4,木4  単位区分 選択 
授業形態 一般講義  単位数
準備事項  
備考  
授業の詳細1 【授業の目的 】
 リスクマネジメントは、単なるリスクの予測・対策・管理ではなく、リスクとリターンの関係を総合的に分析して、組織にとっての最適な選択ができるような体制を作り上げることです。講義では、リスクマネジメントの基本(リスクの分析・評価・対策、危機管理、コーポレートガバナンスと内部統制等)を教えるとともに、実務体験に基づくケーススタディを用いて、リスク管理や危機管理、事業構造の変革にともなうリスクマネジメントの体制の整備など、組織でのリスクマネジメントの実践を講義します。

【授業の進め方】
 この授業は、基礎編、製造業におけるリスクマネジメントの実践、金融業におけるリスクマネジメントの実践、総合討論・試験の四部に大きく分かれ、14回の講義と1回の期末試験からなります。
 なお、本講義は、渡辺泰明先生、松本平八先生との共同授業です。

【達成目標】
1. リスクの概念を理解する。
2. リスクマネジメントの基礎を理解する。
3. 製造業と金融業におけるリスクマネジメントの適用方法の考え方を理解する。

【授業計画】
第一部 基礎編
1  リスクとは
2  リスクマネジメントとは
3  危機管理
4  リスクマネジメントに関する意思決定
5  リスクコミュニケーション

第二部 製造業におけるリスクマネジメントの実践
6  コーポレートガバナンスと内部統制
7  信頼性分析
8  ヒューマンエラーの原因と防止策

第三部 金融業におけるリスクマネジメントの実践
10 市場リスク
11 信用リスク
12 オペレーション・リスク
13 流動性リスク・法務リスク、監査リスク

第四部 総合討論・試験
14 総合討論
15 試験

【成績評価】
試験,出席状況,課題レポートの結果を総合して評価します.
成績評価は以下のように行います.
◆AA:特に優れた成績を示したもの
◆A :優れた成績を示したもの
◆B :良好と認められる成績を示したもの
◆C :合格と認められる成績を示したもの
◆F :不合格

【テキスト】講義時配布  
授業の詳細2  
授業の詳細3  
授業の詳細4  
授業の詳細5  
授業の詳細6  
授業の詳細7  
授業の詳細8  
授業の詳細9  
授業の詳細10  


Copyright (c) 2006 NTT DATA KYUSHU CORPORATION. All Rights Reserved.