科目名 |
Oral Presentation |
担当教員 |
長崎 政浩 |
対象学年 |
1年,2年 |
クラス |
大学院:共通001 |
講義室 |
CALL |
開講学期 |
1学期 |
曜日・時限 |
木4 |
単位区分 |
選択 |
授業形態 |
一般講義 |
単位数 |
2 |
準備事項 |
|
備考 |
|
授業の詳細1 |
【授業の目的】 現代社会では、プレゼンテーション能力が非常に重要視されている。しかし、その本質や効果的な方法が理解されているとは言えない。そのため、人をひきつけるようなプレゼンテーションは少ない。適切な方法で、段階的に練習をすれば、誰でも効果的なプレゼンテーションの技術を身につけることができる。 加えて、本講座は、英語でプレゼンテーションを行うことのできる基本的な訓練も行う。基礎的な英語の発音や話し方だけでなく、堂々と自信をもって英語で伝えるようになるための練習も行う。 自分自身の思いや伝えたいことが、効果的に伝わり、多くの人から共感を得られるということは、愉快でもあり、人生の醍醐味でもある。効果的なプレゼンテーションの技術を身につけて、自分自身の価値を高めよう。 |
授業の詳細2 |
【授業の進め方】 ◇講座は次の2つのステージで構成される。 Stage 1 基本的なプレゼンテーション・スキルを身につけるためのトレーニング Stage 2 プロジェクト(身につけたスキルを使って行う模擬プレゼンテーション)
◇毎回の授業の基本的な流れは次のとおり。 1 Mini-Lesson (英語プレゼンテーションに必要なスキル・技術についての講義) 2 Mini-Presentation (英語でプレゼンテーションを行うための基礎的トレーニング) 3 Individual Activities (プレゼンテーションの作成と編集)とConference (個別指導) 4 Sharing (まとめと共有の時間) ◇授業はワークショップ形式で進める。講義形式ではなく、プレゼンテーション、ディスカッション、カンファレンスが中心となるので、受講者の積極的参加が求められる。 |
授業の詳細3 |
【達成目標】 英語でプレゼンテーションができるようになるための、基礎的な知識とスキルを身につける。 1 プレゼンテーションとは何か、その本質を理解する。 2 プレゼンテーションの準備の手順を身につける。 3 プレゼンテーションを行うときのデリバリー(発表の仕方)のスキルを高める。 |
授業の詳細4 |
【授業計画】 この授業は、1 semester 15時間で完了する。授業計画は以下の通り。
Week 1 オリエンテーション 「プレゼンテーションとは何か?」 ・プレゼンテーションの本質、効果的プレゼンテーション、準備の進め方などの概要 ・自分自身のもっている伝えたいメッセージを掘り起こし。
Week 2 to 13
受講者の目標やスキルに応じて、Stage 1と2の活動を組み合わせる。
Stage 1 基本的なプレゼンテーション・スキルを身につけるためのトレーニング ○Mini-Lesson 以下の項目について、段階的に講義する。 ・聴衆や目的に応じたプレゼンテーションの計画 ・資料や材料を集める ・集めた資料や材料を吟味する。 ・伝わりやすいように全体を構成する ・質を高めるための編集する ・分かりやすい話し方 ・英語の発音とリズム ・アイコンタクト など
○Mini Presentation ・Mini-lessonで提示された項目を活用して、プレゼンテーションのトレーニングをする。 ・最新のDeviceやTechnologyについて行う、簡単なshow and tell活動を中心とする。 ・聞き手のフィードバックを生かして、より良いプレゼンテーションに高める方法を身につける。
Stage 2 プロジェクト(身につけたスキルを使って行う模擬プレゼンテーション)
Project 1 (3時間) Group Presentation 「高知工科大学を外国人投資家に売り込め」の準備と発表
Project 2(5時間) Final Presentation 自由テーマでのプレゼンテーションの準備
Weeks 14,15 Presenter’s Day (Final Presentationの発表) ☆The Best Presenterを選び表彰する。 |
授業の詳細5 |
【成績評価】 ◇評価方法 筆記テスト、レポートはなし。以下の3つの観点を3段階(3:Excellent 2:Good 1:Poor)で評価する。詳細は、オリエンテーション時に説明する。 観点1 Presenter’s Notebook (材料集め、構想、下書きなどを書き留めるノート。プレゼン作成のプロセスを評価) 観点2 Oral Presentation Handbook (ワークシートやプリント、相互評価等をファイルに綴じた個人ポートフォリオ) 観点3 最終プレゼンテーション (各自が設定した目標の達成度を自己評価したものに、教員の評価を加え総合的に評価する。)
◇評価基準 講座の目標及び各自が設定した到達目標に照らして、評価する。 3:Excellent (授業の目標を十分に達成した。) 2:Good (授業の目標を概ね達成した。) 1:Poor (授業の目標を達成していない。)
◇評価 F:3観点とも(1:Poor)である。 C:3観点のうち、(1:Poor)が二つある。 B:3観点のうち、(2:Good)が二つある。または、(3:Excellent)(2:Good)(1:Poor)が一つずつである。 A:3観点のうち、(3:Excellent)が二つある。 AA:3観点とも(3:Excellent)である。 |
授業の詳細6 |
【テキスト】 使用しない。授業で使用するワーク・シートや課題を、ポートフォリオに収めていくことでOral Presentation Handbookが完成することになる。自分自身の達成レベルを既存のテキストに合わせるのではなく、自分自身の手で、自分自身のためのオリジナル・テキストを作成することを目標とする。 |
授業の詳細7 |
|
授業の詳細8 |
|
授業の詳細9 |
|
授業の詳細10 |
|