戻る
タイトル「2009年度シラバス」、フォルダ「2009年度シラバス?大学院 共通科目
シラバスの詳細は以下となります。
科目名 Oral Presentation 
担当教員 明神 千代 
対象学年 1年,2年  クラス 大学院:共通002 
講義室 A105  開講学期 2学期 
曜日・時限 火4  単位区分 選択 
授業形態 一般講義  単位数
準備事項  
備考  
授業の詳細1 授業の目的
受講者は口頭英語で工学系の研究論文が発表できるように学習します。オラール・プレゼンテーションの基本構成(Outline, Introduction, Main body, and Conclusion/Summary)、ポワーポイントの作成の仕方、発表する上での基本原則、論文でよく使われる英語表現と発音、発表時の具体的なテクニック等を学び、最終課題として受講者は実際に自分の分野の論文発表ができるようにします。

授業の進め方
授業では、オラール・プレゼンテーションする上で最も重要なポイント、基本構成、ポワーポイントの作成の仕方、論文でよく使われる英語表現と発音、発表時の具体的なテクニック等をテキストとハンドアウトを使いながら講義を行なう。その間、受講者は教員が指示する内容に関して2人ずつのペアでミニプリゼンテーションを行なう。そして、受講者は自分の研究論文のアブストラクトを作成し、教員からの添削を受ける。また、過去の模範発表者のビデオを分析した後、最終課題として、受講生全員が授業中に一人8分のプリゼンテーションと質疑応答を行なう。

達成目標
1.口頭発表ための基本的な心構えを身に付ける。
2.口頭発表の基本構成が理解できる。
3.ビジュアルエイドの効果と作り方の基本を身に付ける。
4.研究論文や口頭発表のために必要な表現を覚える。
5. 口頭発表で聴衆に通じる英語発音を身に付ける。
6. 演壇上でのマナーテクニックを覚える。
7. 聴衆者として、発表者を評価し、Q & Aで質問ができるようにする。
7. 人前で英語を使って自分の論文が発表できるようにする。
 
授業の詳細2 授業計画
1. Orientation and important hints for giving a presentation
2. Basic structure: comparison of scientific writing and oral presentations
3. Effect of visual-aids and gestures
4. How to read data, numerical formulae, and graphs
5 & 6. Pair mini-presentation
7. The important language for a presentation: abstract and introduction
8. The important language for a presentation
9. The important language for a presentation: main body, conclusion, and Q and A
10. The important language for a presentation
11. Analysis of model presentations by watching a video of the former students’
presentations
12. Practical hints for delivering a presentation
13. Project presentation and peer evaluation
14. Project presentation and peer evaluation
15 Project presentation and peer evaluation

成績評価
15回の講義のうち, 12回以上出席し, 総合点が60点以上達成された場合を合格とする. ミニプリゼンテーション20%、アブストラクト10%、
最終発表50%、授業中の成績と宿題と出欠20%。再試験は行わない。
◆C:上記の成績評価が60?69%を取得した場合
◆B:上記の成績評価が70?79%を取得した場合
◆A:上記の成績評価が80?89%を取得した場合
◆AA:上記の成績評価が90%以上を取得した場合
 
授業の詳細3 ◇テキスト
「科学者のための英語口頭発表のしかた」 中山茂著 朝倉書店
1998年 2900円
◇参考書
(1)『理科系のための英語プリゼンテーション』志村史夫著
The Japan Times 1996年 2884円
(2)『技術英語の常識』篠田義明著The Japan Times 1994年
(3)『英語口頭発表のすべて』中村輝太郎編著 丸善株式会社 1996年
(4)『技術ディスカッションの英語表現』宮崎和英著 地人書館 1993年
(5)『発表の技法』諏訪邦夫著 講談社 1995年
文法書…..
(6)『工業英語の語法』篠田義明著 研究者 1997年
論文の書き方….
(7)『科学技術英語の書き方』松本安弘他著 北星堂書店 1981年
(8)『科学技術英語の実例と書き方』篠田義明他著 南雲堂 1996年
(9)『技術英文のすべて』平野進編著 丸善株式会社 1998年
(10) 『Judy先生の英語科学論文の書き方』野口ジュディー著 講談社
◇備 考:なし
◇履修の前提となる必須科目:なし
◇事前の履修が望ましい科目:なし

 
授業の詳細4  
授業の詳細5  
授業の詳細6  
授業の詳細7  
授業の詳細8  
授業の詳細9  
授業の詳細10  


Copyright (c) 2006 NTT DATA KYUSHU CORPORATION. All Rights Reserved.