戻る
タイトル「2009年度シラバス」、フォルダ「2009年度シラバス?大学院 専門領域科目
シラバスの詳細は以下となります。
科目名 情報通信システム論 
担当教員 島村 和典 
対象学年 1年,2年  クラス 院:専門001 
講義室 A108  開講学期 1学期 
曜日・時限 火2,金2  単位区分 選択 
授業形態 一般講義  単位数
準備事項  
備考  
授業の詳細1 講義目標及び講義概
超高速ネットワークを中心とした情報通信システムを、システムアーキテクチャ、通信プロトコル、インターネットワーキングを中心としたシステム構築技術、保守運
用・管理技術、具体的なマルチメディア情報流通サービス技術等の立場から多面的に議論する。
 
授業の詳細2 講義計画
1.ファイバ光学
  ファイバ光学の基礎を理解し、ファイバ光伝送方式の例として SONET および WDMネットワークについて
       学習する。
2.セルネットワーク
  セルとは何かを理解し、セルアセンブル/ディスアセンブル、セルルーティング、誤り回復等のセルハン
       ドリング技術について学習する。
3.ATM
  非同期転送モード ATM について、基本概念から詳細なフォーマット構成、種々の問題点等について理解
       する。
4.広域セルネットワーキング
  一般的なセルスイッチの構成から種々の広域セルネットワーキング関連技術を学習する。
5.ローカルエリアセルネットワーク
  メディアを共有するセルネットワークの構成およびローカルエリア交換技術について理解する。
 
授業の詳細3 6.ギガビットパケットネットワーク
ギガビットパケットネットワークの設計法、ローカルおよび広域パケット技術について学習する。
7.ギガビットアプリケーション
ギガビットネットワークの種々の既存アプリケーションを理解し、新しいアプリケーションについて
考察する。
8.ギガビットネットワークとホストアーキテクチャ
ギガビットネットワークのホスト処理系への要求条件および効率的なメモリやプロセッサのアーキテ
クチャについて学習する。
9.インターワーキングプロトコル
インターネットワーク技術を概観し、現在のプロトコルを高速化するための技術課題、限界凾ノつい
て学習し、ギガビットプロトコルの構築について展望する。
10.トラフィックシェーピング
トラフィックシェーピングの概要と種々の具体的方式について学習する。
 
授業の詳細4 11.ギガビットネットワークの性能保証
統計多重、待ち行列等の理論に基づいて、ギガビットネットワークの性能保証について学習する。
12.フロー制御とルーティング
ギガビットネットワークのフロー制御についてホストの役割や具体的プロトコルを理解する。さらにルーティング方式について学習する。
13.分散システム
既存の分散ギガビットネットワークについて理解するとともに、種々の関連技術を学習する。
14.ギガビットネットワークの現状
ギガビットネットワークの現状について主に問題点を指摘し、ギガビットネットワークに続くテラビットネットワークについて展望する。
15.Giga Bit Networking についてグループ課題を調査し・発表する.
      16.試験 
授業の詳細5  
授業の詳細6 ◆テキスト: 『Gigabit Networking』,C. Partridge (Addison-Wesley Publishing Company, 1994)
◆参 考 書: 『Gigabit Networks』; Paul Izzo(John Wiley & Sons, Inc., 2000)
◆成績評価: 試験、課題の準備状況、課題発表、出席状況、レポートの完成状況から総合的に判断して評価する。
◆備  考:
 
授業の詳細7  
授業の詳細8  
授業の詳細9  
授業の詳細10  


Copyright (c) 2006 NTT DATA KYUSHU CORPORATION. All Rights Reserved.