戻る
タイトル「2009年度シラバス」、フォルダ「2009年度シラバス?大学院 専門領域科目
シラバスの詳細は以下となります。
科目名 知的資産 
担当教員 園 弘子,松本 平八 
対象学年 1年,2年,3年  クラス 院:専門001 
講義室   開講学期 2学期 
曜日・時限 時間外  単位区分 選択 
授業形態 一般講義  単位数
準備事項  
備考  
授業の詳細1 ≪科目概要≫

 インターネットで世界が繋がった大競争事態にあって、知的資産なしで事業に成功するのは非常に困難である。
事業戦略にマッチした開発戦略のもと、事業戦略にあった知的資産のポートフォリオを整備していくことが重要だ。
本講義では、前半に知的資産の概要と事業戦略・開発戦略との関わりを学び、後半では特許権や著作権に
ついて学ぶ。また、知財立国を目指すわが国の諸問題を知り、知識社会や知識経営の戦略を学ぶことで、
大学のあの方も含め日本の生きる道を一緒に考える。

≪授業方法≫
 講義。適宜、討議を行う。

≪授業内容≫
 (講義資料は講義前に配布する)
1. 知的資産概要
2. 知識社会と知識経営
3. 事業戦略と知的資産
4. 開発戦略と知的資産
5. 著作物における著作権
6. 企業における特許戦略
7. 知識経済への転換と知識経営
8. 知的資産の評価
9. 課題レポートのテーマ提示

≪成績評価≫
講義での討議参加(30%)、レポート(70%)

≪参考文献≫
三宅将之 『知財ポートフォリオ経営』 東洋経済新報社
野中郁次郎、竹内弘高 『知識創造企業』東洋経済新報社
榊原清則、香山晋 『イノベーションと競争優位』NTT出版
発明協会 『産業財産権 標準テキスト(特許編)』発明協会
田口敏行 『産学協同と研究開発戦略』白桃書房
林卓氏 『経営戦略と競争優位』税務経理協会 
授業の詳細2  
授業の詳細3  
授業の詳細4  
授業の詳細5  
授業の詳細6  
授業の詳細7  
授業の詳細8  
授業の詳細9  
授業の詳細10  


Copyright (c) 2006 NTT DATA KYUSHU CORPORATION. All Rights Reserved.