戻る
タイトル「2009年度シラバス」、フォルダ「2009年度シラバス?知能機械システム工学科専門科目
シラバスの詳細は以下となります。
科目名 自動車工学2 
担当教員 大塚 幸男 
対象学年 3年  クラス 学部:専門001 
講義室 A109  開講学期 1学期 
曜日・時限 月2,木2  単位区分 選択 
授業形態 一般講義  単位数
準備事項  
備考  
授業の詳細1 講義の目的

自動車工学1においては、自動車とは何かに始まり、自動車の構造と強度、量産自動車の仮想試作、
自動車への負荷、強度試験、疲労、剛性測定、軽量化、腐食、安全、強度設計例等の基礎について学習した。

本・自動車工学2においては、さらに発展的内容として、自動車エンジン、シャシー、空力デザイン、
車両計画、自動車の新技術、デジタル技術、軽量化技術、自動車の生産技術等について学ぶ。
すなわち、自動車の最新先端技術について重要と考えられるいくつかの分野を取り上げ、その基礎と、
現在の研究開発および実用化状況を理解し、将来の自動車技術のあり方について考察する。

<達成目標>
@自動車の主な機能・構造、及び、その設計について十分に理解する。
A自動車の設計・生産技術の現状について理解する。
A自動車の将来動向、取り巻く環境についてよく理解し、将来の自動車の構想企画ができる



 
授業の詳細2 講義計画


1−4回:エンジンとパワートレーンの環境対応技術
      (ハイブリッド、電気自動車、燃料電池を含む)

5ー7回:ITS、運動性能

8回:デザイン/空力、ボディ、安全、軽量化

9−11回: 自動車の構想企画
⇒ 企画書レポート提出

12−14回:生産技術

15回:試験

 
授業の詳細3 成績評価

試験を受けた学生に対して,試験、レポート、及び出席点を総合して次の基準で成績を評価する.
到達目標の各項目を十分に達成し,基本的な技術課題を解決する力を身に付けている…AA
到達目標の各項目を十分に達成できている…A
到達目標をおおむね達成できている…B
到達目標について必要最低限の理解ができている…C

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

テキスト
@自動車プロジェクト開発工学(1−7回)
   技報堂出版(¥3500)

<参考書>
A自動車の基本計画とデザイン(9−11回)山海堂(¥4200)
B自動車のデザインと空力技術(8回)朝倉書店
Bトヨタ式生産システム等各種 (12−14回)
C自動車工学ー基礎ー (全般) 自動車技術会(¥3150)


履修上の注意: 自動車工学1を履修、あるいは、基礎知識があることが望ましい。
 
授業の詳細4  
授業の詳細5  
授業の詳細6  
授業の詳細7  
授業の詳細8  
授業の詳細9  
授業の詳細10  


Copyright (c) 2006 NTT DATA KYUSHU CORPORATION. All Rights Reserved.