科目名 |
実践データ処理 |
担当教員 |
蝶野 成臣,百田 佐多生 |
対象学年 |
3年 |
クラス |
学部:専門001 |
講義室 |
A109 |
開講学期 |
1学期 |
曜日・時限 |
月1,木1 |
単位区分 |
選択 |
授業形態 |
一般講義 |
単位数 |
2 |
準備事項 |
|
備考 |
|
授業の詳細1 |
授業の目的 卒業論文を含む研究論文の作成には,実験で得られたデータを加工し可視化することが不可欠である.本授業では,表計算ソフトやグラフ作成ソフトを使って,簡単なデータ解析と作表・作図を行う.また技術文書や報告書の書き方を学習することで,技術論文や技術レポートを作成するためのスキルを養うことを目的とする.
授業の進め方 まず、データ処理を行うために必要な統計計算に関する基礎知識を導入する。この基礎に基づき、コンピュータを用いてデータ処理を行う方法を習得する。最後に文章作成ソフトと組み合わせることによって、技術レポートを実際に作成する。
達成目標 表計算ソフトやグラフ作成ソフトを使えば,平均値や標準偏差のような簡単なデータ解析を行うことができる. |
授業の詳細2 |
授業計画
1?2 統計計算の基礎 平均値や標準偏差を定義し、その計算方法を学ぶ。有効数字や誤差の概念を理解する。
3?4 ソフトウェアを利用したデータ処理 表計算ソフトを使ってデータを処理し、平均値,標準誤差を求める手法を習得する。
5?7 ソフトウェアを利用したグラフ作成 グラフ作成ソフトを使って統計データをグラフ化する手法を習得する。
8?10 回帰計算の原理と手法 統計データから、系統性や法則性を導き出す手法である回帰計算の原理を学ぶ。表計算ソフトを利用して、回帰計算を行う手法を習得する。
11?15 レポートの作成 ソフトで処理・作成した統計データやグラフを文章作成ソフトに取り入れ、技術レポートを作成する手法を習得する。 |
授業の詳細3 |
成績評価
出席回数と授業態度,提出レポートの内容を総合して,以下の基準で成績を評価する. ◆AA:全ての授業に出席し,授業態度は良好で,極めて質の高いレポートを全て提出している. ◆A:全ての授業に出席し,授業態度は良好で,質の高いレポートを全て提出している. ◆B:全ての授業に出席し,レポートを全て提出している. ◆C:授業の2/3以上出席し,レポートを提出している. ◆F:出席回数が2/3に満たない場合で,単位取得を認めない.
◇テキスト なし
◇履修上の注意 なし
|
授業の詳細4 |
|
授業の詳細5 |
|
授業の詳細6 |
|
授業の詳細7 |
|
授業の詳細8 |
|
授業の詳細9 |
|
授業の詳細10 |
|