戻る
タイトル「2009年度シラバス」、フォルダ「2009年度シラバス?電子・光システム工学科専門科目
シラバスの詳細は以下となります。
科目名 電子・光システムセミナー3 
担当教員 岩下 克 
対象学年 3年  クラス 学部:専門002 
講義室 A104  開講学期 2学期 
曜日・時限 月3  単位区分 選択 
授業形態 一般講義  単位数
準備事項  
備考  
授業の詳細1 講義の目的: 
小人数で教員の指導を受けることにより,卒業研究に発展する専門分野のテーマについての理解を深め,卒業研究テーマを選択するための参考とする.また論理的な記述能力と発表能力を養うことも重要な目的である.

講義の進め方:  
本授業は「電子・光システム工学実験第4」と並行して行う.そのため,「工学実験第4」と同じ教員の指導を受ける.まず,各教員が「セミナー3」および「工学実験第4」として研究テーマを提案し説明する.学生はその中から希望する研究室を複数申請する.学生の申請をもとに,各研究室の受け入れ可能な人数,また各研究室に学生が広く配属されることなども考慮して,配属研究室を決定する.研究室に配属後は担当教員の指導・指示に従う.

達成目標:
次の能力を習得することを目標とする.
(1) 最先端の科学技術の課題を自ら調査して,報告および記述できる.
(2) グループでの議論により問題点を発見・解決能力を養う.
(3)卒業研究で解決すべき課題はなにかを認識する.
 
授業の詳細2 講義計画:
担当教員の指導のもとに「電子・光システム工学実験第4」と並行して実施する.与えられた研究テーマに関する調査を行って研究室内で発表する,レポートを提出する,研究テーマに関する文献を輪講する,施設見学を行うなどの方法を組み合わせて行う.指導教員は,自己の専門分野だけでなく,学生が広く,集積回路システム/情報通信システム/電子・光デバイス全般について視点を広げられるよう支援する.
 
授業の詳細3 成績評価:
 評価は,指導教員が下記の規準にしたがって行う.
◆C:セミナーにすべて出席し,指示された期日までにレポートを提出(または口頭発表)する.やむを得ず欠席する場合は,あらかじめ指導教員に連絡しておくこと.
◆B:Cの基準に加えて,レポート内容・発表内容が優れていると評価された場合.
◆A:Bの基準に加えて,レポート内容・発表内容にすぐれた新規性が見られる場合.
◆AA:Aの基準に加えt,与えられた課題の他に自主的に課題を見つけ,それに対してすぐれた結果を得た場合.

◇テキスト・参考書:
 テーマごとに担当教員が指示する.
◇履修前の受講が望ましい科目:
 なし
 
授業の詳細4  
授業の詳細5  
授業の詳細6  
授業の詳細7  
授業の詳細8  
授業の詳細9  
授業の詳細10  


Copyright (c) 2006 NTT DATA KYUSHU CORPORATION. All Rights Reserved.