戻る
タイトル「2009年度シラバス」、フォルダ「2009年度シラバス?電子・光システム工学科専門科目
シラバスの詳細は以下となります。
科目名 光通信システム 
担当教員 神戸 宏 
対象学年 3年  クラス 学部:専門001 
講義室 A101  開講学期 2学期 
曜日・時限 月1,木1  単位区分 選択 
授業形態 一般講義  単位数
準備事項  
備考  
授業の詳細1 授業の目的   Course Objective and Outline
 半導体光物性を基礎として、半導体を用いた発光、受光デバイスなど光デバイスの基本的動作機構およびデバイス構造について理解する.さらに、光導波路や光ファイバなど各種光デバイスの動作特性についても学び、光の増幅、変復調など光集積回路を実現するための課題と解決策に関しても考察する.このため、教科書に基づいた講義および文献調査と討論を行う.
Studies basic operation and device structures of semiconductor light emitters and detectors, based on semiconductor optical properties. Other topics; waveguides and optical fibers, and several optical passive devices in optical integrated circuits for optical amplification and modulation. Reading in recent journals and discussion.
 
授業の詳細2 授業計画   Syllabus
1−5.光と媒質との相互作用、半導体におけるバンド構造と発光、吸収特性
1-5. Band structure of semiconductors and optical transitions.

6−8.受光素子の構造と特性
6-8. Basic structures and properties of light emitter diodes and semiconductor lasers. Optical amplification and modulation.

9−10. 発光素子の構造と発光特性
9-10. Photodetectors and solar cells.

11−15.光導波路および光素子、光集積回路
11-15. Waveguides and optical fibers, optical passive devices, and optical integrated circuits.
 
授業の詳細3 成績評価   Evaluation
レポートなどにより評価する
Reports and/or discussions


◇テキストTexts
未 定 Not decided.
参 考 書:『光エレクトロニクスの基礎』,Yariv(丸善)
『光物性基礎』,工藤(オーム社)
     『光ファイバ通信入門』,末松、伊賀(オーム社)
     『半導体レーザ』,伊賀(オーム社)
Reference(s): * A.Yariv, “Optical Electronics in Modern communications,” Fifth Edition, Oxford University Press, 1977
* H.A.Haus, “Waves and Fields in Optoelectronics,” Prentice-Hall, Inc., 1984
* H.Kressel ed., “Semiconductor Devices for Optical Communication,” Springer-Verlag, 1980
* G.P.Agrawal, “Fiber-Optic Communication Systems,” John Wiley & Sons, 2002
 
授業の詳細4  
授業の詳細5  
授業の詳細6  
授業の詳細7  
授業の詳細8  
授業の詳細9  
授業の詳細10  


Copyright (c) 2006 NTT DATA KYUSHU CORPORATION. All Rights Reserved.