戻る
タイトル「2009年度シラバス」、フォルダ「2009年度シラバス?電子・光システム工学科専門科目
シラバスの詳細は以下となります。
科目名 基礎量子力学 
担当教員 成沢 忠 
対象学年 4年  クラス 学部:専門001 
講義室 A103  開講学期 2学期 
曜日・時限 月2,木2  単位区分 選択 
授業形態 一般講義  単位数
準備事項  
備考  
授業の詳細1 授業の目的
 電子・光エレクトロニクス技術者に要求される量子力学の考え方を学び、最低限必要な知識を習得する。

授業の進め方
 複雑な数学は可能な限り避け、必要な復習をやりながら、量子力学の誕生から現代に至るまでを概観し、量子力学に特有な考え方、手法を学ぶ。基礎的な事柄から簡単な応用例までを順次習得する。

達成目標
 電子・光エレクトロニクス技術者に要求される基礎知識を身につけるとともに、簡単な問題に量子力学を応用できる力をつける。
 
授業の詳細2 授業計画
1.量子力学とは何か、誕生の背景、波動の数学的表現
2.量子力学の誕生、黒体輻射、光のコンプトン散乱と回折、電子線の回折
3.原子の姿、ラザフォード散乱、ボーアの原子模型
4.シュレディンガー方程式、確率的解釈
5?6.シュレディンガー方程式を解く、1次元井戸型ポテンシャルの場合、トンネル効果
7.中間試験
8?10.水素原子を解く、極座標、量子数
11.角運動量量子数と磁気量子数
12?14.不確定性原理、演算子、固有関数、固有値。波動関数から物理量の平均値、ゆらぎを計算する
15.期末試験
 
授業の詳細3 成績評価
 成績は中間および期末試験によって判定する。両試験の成績を総合して、
◆C:総合点が60点以上70点未満の場合
◆B:総合点が70点以上80点未満の場合
◆A:総合点が80点以上90点未満の場合
◆AA:総合点が90点以上の場合

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
◇テキスト:必要に応じてプリントを配布
◇参考書
“なっとくする量子力学”、都築卓司著(講談社)
“量子力学ノート”,橋本淳一郎著(講談社サイエンティフィック)
“ファインマン物理学”, ファインマン、レイトン、サンズ著、砂川重信訳(岩波)
”工学系のための量子力学”、上羽弘著(森北出版)
 
◇履修前の受講が望ましい科目:電子基礎物理A/B、電気磁気T/U
 
授業の詳細4  
授業の詳細5  
授業の詳細6  
授業の詳細7  
授業の詳細8  
授業の詳細9  
授業の詳細10  


Copyright (c) 2006 NTT DATA KYUSHU CORPORATION. All Rights Reserved.