科目名 |
専門ガイダンス |
担当教員 |
岩田 誠 |
対象学年 |
1年 |
クラス |
学部:専門001 |
講義室 |
K203 |
開講学期 |
|
曜日・時限 |
火2 |
単位区分 |
|
授業形態 |
|
単位数 |
0 |
準備事項 |
|
備考 |
|
授業の詳細1 |
講義の目的 情報システム工学科の専門教育科目全体の概要を把握すると共に、現在社会から求められている研究内容や、各分野において注目を集めている技術などを概観する.これらを通して、情報システム工学科において学んでいくための意欲を育み、その方向性を捉えることが本講義の目的である.また、講義を聴いてその要点をまとめたり、内容についての反論などを表現する練習として、各回毎に課題を提出する.
講義の進め方 上記(講義の目的)のとおり
達成目標 (1) 情報システム工学科における教育目標ならびにカリキュラムの全体像を把握する. (2) 情報システム工学の最先端の研究分野のいくつかについて概要を知る. (3) 自身の将来の進路について考える. |
授業の詳細2 |
講義計画 1-15. 専門科目担当教員によるガイダンス 情報システム工学科の専門教育を担当する教員から、個々の担当科目についての専門カリキュラム全体における位置づけや、他の科目との関係について説明を受ける. さらに、各教員が現在行っている研究内容に関する説明を受け、今後4年間の大学での学修の重要性を理解する.
--------------------------------------------------------------------------------
テキスト: なし.ただし、講義時に参考資料を配布することがある.
成績評価: 毎回行う課題により達成度を評価する. ●AA:課題で必要な項目のほぼ全てが正しく記述されており、独自の工夫が見られる ● A:課題で必要な項目のうち8割以上が正しく記述されている ● B:課題で必要な項目のうち7割以上が正しく記述されている ● C:課題に必要な内容がほぼ正しく記述されている
履修上の注意: ・「情報ネットワークシステムコース」人材育成科目(履修登録必須科目) ・履修の前提となる必須科目=なし ・事前の履修が望ましい科目=なし |
授業の詳細3 |
|
授業の詳細4 |
|
授業の詳細5 |
|
授業の詳細6 |
|
授業の詳細7 |
|
授業の詳細8 |
|
授業の詳細9 |
|
授業の詳細10 |
|
|