戻る
タイトル「2009年度シラバス」、フォルダ「2009年度シラバス?情報システム工学科専門科目
シラバスの詳細は以下となります。
科目名 オブジェクト指向プログラミング 
担当教員 M村 昌則 
対象学年 2年  クラス 学部:専門001 
講義室 A−WS  開講学期 1学期 
曜日・時限 火4,金4  単位区分 選択 
授業形態 一般講義  単位数
準備事項  
備考  
授業の詳細1 【授業の目的】
 この授業は,情報システム工学科2年次1学期開講科目「情報システム工学実験第1」の学習効果を高めるために実施する.すなわち,同学科同年次1クオータ開講科目「計算機言語第2」で修得した理論的な事柄を本学の計算機実習室において実践するための具体化を行う.この授業を履修する場合には,必ず,「情報システム工学実験第1」も同時に履修しなければならない.

【授業の進め方】
 演習形式の授業である.

【達成目標】
 以下の目標を達成する.
(1) 参照をJavaプログラミングで実践できる.
(2) クラスの継承・オーバーロード・例外処理をプログラミングで実践できる.
(3) クラスのパッケージ化をプログラミングで実践できる.
(4) GUI・イベント処理の基本をプログラミングで実践できる.
 
授業の詳細2 【授業計画】
1-3. オリエンテーション,クラスとインスタンス,
 この授業のねらいと進め方,テキスト,単位認定の方法等について説明を受ける.
 JavaアプリケーションとJavaアプレットを本学の計算機実習室で実行するための方法を学習する.まず,エディタの起動方法から始まり,Javaソースコードのコンパイルの仕方やバイトコードの実行方法など,ごく初歩的なところを学ぶ.次に,実習を通じて「クラス」,「メソッド」,「インスタンス」を理解する.教員用端末から提供される情報の取り入れ方も知る.

4. 継承とオーバーライド・オーバーロード
 継承・オーバーライド・オーバーロードなど,Javaプログラムの拡張法の説明を受け,演習を行う.クラスの継承やオーバーロードによってオブジェクト間に混乱が起きない理由を考える.

5. キャスト,インタフェース
 変数には「型」がある.その変数を最初に制限した型とは異なる型として使用できる.これをJavaプログラミングで利用する方法について説明を受ける.その後,インタフェースの役割も演習を通じて理解する.

6-8. 文字列と配列,処理の制御
 文字列および配列を学んでオブジェクト指向の理解を深め,これを活用するための演習を行う.また,Javaの構文単位であるif文,switch文,for文,while文,do-while文の動作を理解し,目的に合った構文を適切に選んだプログラミングができるように実習を行う.

9. パッケージとインポート,アクセス制限
 クラス名の重複を認める手段としてパッケージ化を学び,その利用方法について演習を行う.
 
授業の詳細3 10-11. グラフィックユーザインタフェースとイベント処理
Javaのクラスライブラリの中から,グラフィックユーザインタフェース(GUI)に関するクラスのごく一部を利用した演習を行う.クラスライブラリを本格的に利用するための基本を習得する.

12. スレッド
二つ以上の処理を平行して実行する仕組みである「スレッド」を学び,プログラミングに活用できるよう演習を行う.

13.例外処理
Javaの例外処理の方法を学び,これをプログラミングに実践できるよう演習を通じて理解を深める.

14-16.データの入出力,アプレット
ファイルに書き込まれたデータの読み取りやファイルへの書き込み,ブラウザでJavaプログラムを実行する仕組みについて演習を通じて学ぶ.

17. 小テスト

18-20.課題の仕様と問題点の理解,レポートの書き方
情報システム工学実験第1で実施される中間課題の仕様と問題の捉え方,発展・応用方法の他,レポートの書き方について説明を受ける
 
授業の詳細4 【成績評価】
小課題レポート(12回,72点)と小テスト(1回,28点)の結果に基づいて成績評価(一次評価)が行われる.そして,「情報システム工学実験第1」の成績評価点と本授業の成績評価点の小さい方の得点が本授業の評価(二次評価)に採用され,この点(二次評価の点数)によって以下に示す成績評価を行う.したがって,この授業単独での単位取得はできない.
◆AA:小課題レポートに加え小テストがほぼ満点で,さらに中間課題がほぼ完成し,総得点がほぼ100点である場合
◆A:小課題レポートに加え小テストが80%以上できて,さらに中間課題がほぼ完成した場合,または総得点が80点以上である場合
◆B:小課題レポートに加え小テストが80%以上できて,さらに中間課題を提出した場合,または総得点が70点以上である場合
◆C:小課題レポートに加え小テストが70%以上できた場合,または総得点が60点以上である場合
◆F:小課題レポートと小テストの総得点が60点未満である場合

各回のレポートの採点基準についてはその都度具体的な説明を受ける.目安としては,授業を十分に理解してそれをプログラミングで実践できたかどうかが第1関門となり3〜4点程度,独自に応用し,発展させられたかどうかが第2関門となり2〜3点程度となる.この授業の目標水準への履修者の到達の程度によっては,追加レポートの提出が要求される.

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
◇テキスト
『3日で解るJava』,桑原恒夫 著,共立出版

◇参考書
『Javaプログラミング Black Book』,Steven Holzner 著・武藤武志 監修,インプレス
『The Java Programming Language』,A. G. Holmes 著,Addison Wesley

◇備 考:「情報ネットワークシステムコース」履修登録必須科目
◇履修の前提となる必須科目:
◇事前の履修が望ましい科目:
◇同時に履修すべき必須科目:「情報システム工学実験第1」「計算機言語第2」
 
授業の詳細5  
授業の詳細6  
授業の詳細7  
授業の詳細8  
授業の詳細9  
授業の詳細10  


Copyright (c) 2006 NTT DATA KYUSHU CORPORATION. All Rights Reserved.